![]() |
topページ > 2011年07月 | |||
ハガキ完成!
おはようございます!
台風は去って雨は止みましたが、まだ風が強いですね。気を付けましょう。
さて、きのうのうちわに引き続き、ハガキ が出来上がってきました~
このハガキは3枚つづりになっていて、中段、下段の2枚を切り離して、葉書としてお使いいただけます。
<上段>アイラブみしまからの言葉
<中段・下段>三島の風景写真
ここにおのせしてあるものは「夏祭り・風りん」バージョン
この他に、「三嶋大社・源兵衛川」 と 「楽寿園・カワセミ」 バージョンの3タイプがあります。
切手貼付部分の絵はスタッフのNさん作「富士山」のイラストになっています。
こちらのハガキも皆様への配布はもう少し先になると思いますが、詳細が決まりましたら
ツイッター/ブログでお知らせさせていただきます。
普段会えないお友達やおじぃちゃん、おばぁちゃん等へメールではなく
手書きでお手紙を書いてみるのも喜んでくれるのではないでしょうか....
うちわ完成!
台風は通り過ぎたのか、これから来るのか?
会社近辺は雨が降ったり止んだりしていますが、思ったほど酷くは無いようです。
そんなジメジメしたお天気の中、先程、アイラブみしまの「うちわ」が届きました~
指で穴を開けて使うタイプですが、表面の穴あけの部分に菜の花の種が付いています
シールは水に溶けるので、このまま植えても大丈夫!
<表>
<裏>裏面は先日スタッフのNさんが書いてくれた、富士山と菜の花の絵
このうちわの皆様への配布はもう少し先になると思いますが、詳細が決まりましたら
ツイッター/ブログでお知らせさせていただきます。
今年の夏は外でも家でもうちわは必需品!
配布の時は遊びがてら貰いに来てくださいね!
楽寿園開園記念感謝デー
三連休の中日、17日は三島の楽寿園で開園記念感謝デーとし楽寿園を無料開園していました。
この日は楽寿園内でフリーマーケットも行われました。(9時~15時)
アイラブみしまも参加し、作ったばかりのシールを配布してきました!
このシールが意外と好評で、女子高生や子どもたちに
「かわいい~」
と、言われてました。
そういうことを言われると暑い中でもやる気が起きますね。
この日は雲一つない青空で本当に暑かったですが、そういった言葉を励みに頑張りました。
これからもイベントのときにシール等を配布していきますので、よかったら来てみてくださいね!
アイラブみしまが参加するイベントはブログやツイッターで随時発信していきますので確認してみてください。
余談ですが……
楽寿園内にはハートの木
↑
こんな感じの
が数個あるらしいです。
後利益は……ありませんが楽寿園内をただ歩くよりもこういったものを探しながらの散歩はどうでしょうか?
水まつり
3連休はホントに暑かったですね!
台風接近中で心配ですが、今日は暑さも一段落という感じですね。
さて、先週白滝公園で行われた『水まつり』を覘きに行ってきました。
私が行った15日のこの時はちょうど子供達がシャギリを一生懸命演奏中!
シャギリの音を聴くと、「夏だなぁ~」という感じがしますね。
白滝公園から大社に向かって屋台も沢山出ていましたが、時間が早かったのか、人もまだチラホラ・・・・
そして、カルガモの親子も優雅に泳いでいました。子ガモも無事に大きく成長中!
あまり開いているのを見た事がなかった白滝観音もこの日はお披露目していました
16日 灯篭流し
夏のメインイベント大社の夏祭りももうすぐですね。今年は市制70周年!
いつも以上に盛り上がって、沢山の人が来て楽しんでくれるといいなと思います。
暑い暑いと騒いでいるうちに、夏もアッという間に過ぎてしまいます。
三島は水の街。水遊びしたり、川辺で休んだり・・・・三島の自然を楽しんで
節電の夏を乗り切りましょ~
三島馬鈴薯
いよいよ夏本番という感じのカンカン照りですね
が、オフィスから覗いても、今日はまだ富士山が顔を出していません....
さて、1日に『みしまコロッケ』のお誕生日をお祝いし、たまにコロッケンロールが頭の中で流れますが、先日、その元となる三島馬鈴薯の収穫場所にお邪魔しました!
暑い中、みなさん手で掘り返して収穫をしています。感謝
丁寧に掘られたおイモは、どこかお上品に見えませんか?
この日は曇っており、残念ながら富士山の絶景は見る事ができなかったので、
これでガマン→お天気が良ければ富士山絶景ポイント!のはず。
三島馬鈴薯は今がちょうど収穫の時期。農家のみなさんの苦労に感謝しつつ、
じっくり味わいたいと思います
ことば館
三島駅北口近くにある『大岡信ことば館』<万葉集展>に行ってきました。
大岡信さんは三島生まれの詩人で、ことば館は2009年に開館されています。
2階に行きまず目に飛び込んでくるのが、天井からつるされたことば達
薄いカーテンの中からライトアップされたことばが目に飛び込んできます。
座って見ると感じ方が変わるとの事で、座布団が用意されていますので
ぜひ座ってゆっくりと下から眺めてみて下さい。
壁にもことばがありますが、壁から飛び出してきた様な、壁に吸い取られていく様な....
人によって感じ方は様々。
2階には休憩室もあり、目の前が三島駅の新幹線ホーム!
クーラーの効いた涼しい部屋から心地よいソファに座ってホームにいる人達を眺めるのも
この季節、ちょっとした優越感にひたれるかも(笑)
また、外の欅が『絵』に見える様に窓が配置されています。この欅、樹齢350年とも言われるお~きな欅!
建物北側にそびえ立っています。
この他、1階や駐車場にもオブジェが数点ありますが、特に駐車場にあるオブジェは
写真掲載不可と思われる<キワドイ>ものなので、足を運んで直に見て下さい!
この『万葉集展』は『大岡信の部屋』も同時開催で10月18日(火)までとなっています。
三島駅北口から徒歩数分、新幹線で帰省されたお友達やお孫さんを誘って見に行ってみて下さいね。
レストランやショップも併設されています。
お見逃しなく!
マイみしま風鈴
先日取材させていただいた日光陶器店さんで、本来はお子さんだけ…という所を、特別に!私たちも、みしま風鈴作り体験をさせていただきました!
ちょっと縦長の球ですが…; 力いっぱいガラスを吹きました!
そして今回、その時作らせていただいた風鈴に、オリジナルで絵をつけてみました
みしま風鈴のガラスが、三島のせせらぎを思わせる淡い水色なので、カワセミを飛ばしてみました。
しかし、内側から絵をつけるのもこれまたなかなかに大変でした…風鈴作りは手間暇がかかってるんですね!
♪ ♪ ♪
みしま風鈴は、より心地よく涼しげに感じられる高い音にと調整されていているそうです。
また、一般的な風鈴のように軸の音を鳴らす部分が球にカチカチと当たって鳴るのではなく、球の切り口に軸がこすれることでカロコロと断続的な音になるなどの工夫がなされています。
ちなみに今回のように球型に絵をつけた風鈴のほか、最近ではしずくのような形やポコポコした文様で、流水や湧水をイメージして『三島』を表現した作品(1枚目の写真参照)が主なんだそうです。これがとてもオシャレ!
う~ん、みしま風鈴、奥が深いですね…。
夏の間や夏祭りは、お店に置いているほか、日光陶器店のお兄さんが屋台で市内を引き売りされているそうです。
ちなみにみしま風鈴作り体験ですが、お子さん限定で、夏休みに開催されているそうです。今年も募集が始まったようですよ。
日光陶器店さんのHPはコチラ
夏休みの自由研究に、楽しく作れそうですね
新箱根八里記念碑<峠の地蔵>
~峠の地蔵~
山中城跡近くの駐車場に「現代の一里塚」とも呼ばれる峠の地蔵があります。
駐車場所より一段高い所にあるので、うっかり見過ごしてしまうかもしれませんが
休憩の合間にぜひ立ち寄って見てみて下さい。
8つ碑が立っているのですが・・・・・7つしか写ってない!ごめんなさい。
残り一つはぜひ直に見に行って詠んでいただければと思います。
本来はイラストに描かれているこちらの8つ
では代表的なものを一つだけ
今は懐かしい昭和時代、この朝ドラを見て涙した方も多いはず。
ワガママを言うと、『おしんをみてみろ!』と言われた記憶が・・・(古?!)
他にも黒柳徹子さんや桜井よしこさんの言葉が書かれています。
心に響く言葉が見つかるといいですね。
ボンジュール!みしまコロッケ~みしまコロッケのお誕生日~
今日は10時頃から三島駅南口で行われた、富士山開山式の見学と
11時からのボンジュール!みしまコロッケのイベントに参加してきました。
↑開山式様子
登山者の安全祈願、そして奉納踊りとして、三島の郷土民謡「農兵節」が披露されました。
開山式が終わり、11時からは「ボンジュール!みしまコロッケ」
今日はみしまコロッケの誕生日なんです!
市でコロッケの誕生日を祝うなんていいですね。
このイベントには今話題のみしまるこちゃんも来てくれました。子どもたちに大人気!
みしまコロッケの会会長、諏訪部さん、豊岡市長の挨拶でイベントが始まりました。
諏訪部会長の話では、なんと、甲子園球場でもみしまコロッケが販売することが決定したそうです。
みしまコロッケ・・・すごいですね。
夏といえば高校野球です。甲子園で静岡の高校を応援するときは是非にですね。
そして、みしまコロッケといえば、
みしまコロッケのテーマソング
クレシェ&こさかまちこさんの「コロッケンロール」
僕は今日初めて生歌を聴いたんですが・・・コーコココ ココココ コロッケンロール~♪とメロディが頭から離れません。
是非、全国で広まってほしいものです。
イベント会場に来ていた園児達も簡単な振り付けを覚えて一緒に踊っていて微笑ましかったです。
イベントでは○×クイズ(やや難しめ)やみしまコロッケの無料配布などがありました。
初めの難関問題でクリアしていた園児はすごいなと素直に感心しました。
僕は初めの問題からわかりませんでしたから。。。
そして、僕たち「アイラブみしま」のスタッフもみしまコロッケに負けないくらい宣伝をしてました~
みしまコロッケも三島市もどんどん有名になってほしいですね。
夏越大祓(なごしのおおはらえ)
きのう6月30日、三嶋大社で行われた「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」に参列しました。
これは半年の節目にそれまでの罪や穢れを祓い、後の半年に備える神事で、
次回は12月31日に行われる師走大祓(しわすのおおはらえ)となります。
配られたものがこちら
祝詞の後、茶色い紐が付いている小さな紙を体の左・右・左にふりかけ、今度は罪・穢れを託す人形(ひとがた)で体をなすり、最後に息を吹きかけ完了!
この人形(ひとがた)を神主さんが集め木箱に納めてから、エッサコラサッサと運び後程お祓いをしてくれます
そして「茅の輪神事」・・・神主さんに続き、参列者が和歌を唱えながら茅の輪を左・右・左とくぐります。
この時唱える和歌は下記の三つ。結構長いので覚えきれず、ほぼ棒読み....
「水無月(みなづき)の夏越の祓する人は、千歳の命延といふなり」
「思う事みなつきねとて麻の葉を切にきりても祓いつるかな」
「蘇民将来(そみんしょうらい)、蘇民将来」
私達が参列したのはここまで。残り半年間の備えをバッチリしてきました
早いもので今年も折り返し点。悔いのない毎日を過ごしたいものですね。