![]() |
topページ > 2013年02月 | |||
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
フランスのごはん Cream
こんにちは、落書きっ子です
今日はまたまた素敵なお店をご紹介します。
大宮町にある“フランスのごはん Cream”
かわいらしいナイフとフォークの旗が目印です
さっそく伺ってみましょう~
ガラス張りの大きな窓からは太陽の光をいっぱいに取りいれ、ぽかぽかと日光を浴びながらランチが頂けます。
店内は白を基調にした、明るく、スッキリとしたデザインになっています。
カウンター席もあり、その後ろには沢山のワインボトルが並べられていますね
そしてCreamで頂くお料理はワインと相性抜群のカジュアルなフランス料理です。
え?フランス料理はお高いのでは?緊張しちゃうかも?そんな方もいるかもしれませんね。
でもだいじょうぶですCreamのフレンチは身近で手軽に食べられる料理がコンセプト。リーズナブルで肩の凝らないフランス料理をいただけます。
その中でも、ランチコースは前菜+自家製パン+日替わりメイン(肉料理or魚料理)+デザートがついて¥1,300と、とってもお得なんです!
メインも日替わりのため、何回通っても違うお料理を楽しめますよ。
あれも、これも食べたいアイラブみしまスタッフはランチコース2つと単品でスパゲッティーをオーダーしました
・・・・・・・・・・
こちらはランチセット 1,300円 お肉メイン
前菜
色々な種類の前菜が鮮やかに盛られ、1皿で沢山のお味が楽しめます。
この日は『きのこのマリネ・大根のマリネ・お豆のサラダ・パルマ産の生ハム・サーモン・サーモンのケークサレ・田舎風テリーヌ』と盛りだくさん!
たっぷり盛られているので、何人かで取り分けながら食べてもいいですね。
豚バラ肉のパン粉焼き
豚バラ肉は、スプーンでほろほろ解れるほどの柔らかさ。
つけ合わせとしてキャベツとブロッコリーのスープ仕立てで頂きます。
春の香りの野菜スープと、サクサク触感のパン粉焼きが絶妙なコンビネーション。
自家製パン
もっちもちのパンはおかわり自由ですので、腹ペコでも安心して伺えます!
ソースをつけて食べても、スープに浸して食べてもおいしく、ついつい食べ過ぎてしまうかも。
季節のタルト(クルミのタルト)
ザクザクと大きく切ったクルミがたっぷりと入っています。
食感も楽しく、甘さ控えめな大人のスイーツです。
・・・・・・・・・・
こちらはランチセット 1,300円 お魚メイン
上記前菜+自家製パンがセットになっています!
カレイのポワレ
じゃがいものピューレの上に、こんがり焼かれたカレイがのっています。
脂ののったカレイの身とピューレ、ソースを絡めて食べればまさに三味一体!
トマトの食感もアクセントになっています。
クレームブリュレ
パリパリのカラメルと濃厚なカスタードがたまらないスイーツ。
思わずスプーンで豪快に割りたくなってしまう、この艶と照り加減。
皆さんもぜひお試し下さい!
・・・・・・・・・・
そしてこちらはセットメニューではなく、単品のスパゲッティーとデザート!
とまとスパゲッティー 1,200円
トマト味が濃いソースには、ベーコンからコクが出てさらに旨みを増しています。
酸味が少なく、トマトが苦手な人でもおいしくいただけるかも。
ソースをパンにつけて食べるのもおすすめです!
ガトーショコラ 300円
ねっとりと濃厚なショコラは、ほとんど粉を混ぜずに作るというこだわりよう。
チョコレートのおいしさをそのまま頂けます。
甘酸っぱいベリーソースをつけて味の変化も楽しめます。
(左から、キャラメルマキアート・ブルーベリーティー・カプチーノ)
そして通常のランチにはつきませんが、電話で予約をされたお客さんにはドリンクを1杯サービスしてくれますよ!!
おいしいご飯+デザート+ドリンクまでセットになるため、予約をされてからの来店をおすすめします
またお酒をリーズナブルに楽しみたい方は、毎月0(ゼロ)のつく日はディナー限定で何を飲んでも、アルコール全品500円という嬉しい企画もあります。
おいしいおつまみと共にお酒もグイグイ進みそうですね!
お友達同士やご家族はもちろん、女性1人でも気兼ねなく来店できますので、ぜひぜひご利用下さいね
Creamではお作法は二の次でokという事で、ナイフとフォークが苦手な方には、ちゃんとお箸も用意されています。
安心しておいしく料理を頂けるよう、このような心遣いが嬉しいですね。
斯く言う落書きっ子もお箸で頂きました。
お子さんから年配の方まで誰もが心行くまで安心してお料理を楽しみ、くつろげる、そんなお店です
気張らない、ゆったりしたフレンチをぜひ試してみてはいかがでしょう?
***********
フランスのごはん Cream
〒411-0035
三島市大宮町2丁目13-23
ビックビレッジ1F
TEL&FAX055-976-9535
OPEN 11:30 CLOSE 23:30
定休日 日曜日
大きな地図で見る
【一時休業】せせらぎ一服処【3/1より】
これまで、源兵衛川の広瀬橋のたもとで、周辺地域の方々の憩いの場所として、せせらぎルートを歩く市外からの観光客の方々の休憩所として、広く愛され活用されてきた"せせらぎ一服処"ですが、明日2月28日をもって、いったん休業されてしまうそうです。
通りすがりの方々に無料でお茶と休憩所を提供してくださり、市内の観光案内パンフレットの提供、お土産の販売、ところてんやみそおでんなどの散歩途中の小腹を満たすにはぴったりな軽食も食べられたりと、訪れるすべての人の憩いの場であり、また、交流の場としても機能していた一服処。
スタッフのみなさんの暖かい心遣いがとても嬉しく、我々アイラブみしまスタッフも、取材のついでに立ち寄るたびに、いつも声をかけてくださり、世間話から三島市内の有益な情報まで、様々なお話をさせていただきました。
一服処のスタッフの皆さんは、小さなお子さんからご年配の方々まで、どんな方々でも分け隔てなく、訪れる人たちをいつも優しい明るい笑顔で迎え入れてくれました。
今回、休業されてしまうことは、我々にとっても、今まで訪れたことのある方々にとっても、大変寂しく残念なことではありますが、この場所で過ごした憩いの時間はとても有意義なものでした。
休業の後はどういった形で再開されるかはわかりませんが、我々としては、再びこの場所にふさわしい憩いの場ができることを心から願ってやみません。
ということで、せせらぎ一服処にお邪魔できるのは、明日までとなります。
今まで通っていた皆様も、まだ行ったことない方も、ぜひお散歩途中に一服しに立ち寄ってみてはいかがですか?
心温かいスタッフの皆さんが、お茶を用意して出迎えてくれますよ
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
せせらぎ一服処源兵衛川店
三島市本町6-17
TEL 055-976-6522
営業時間:10時~16時
大きな地図で見る
味彩 たまるや
アイラブスタッフ、食欲は常に旺盛…ですが、たまには体調にも気を配ります
体にやさしい和食のランチを食べたいよねー…と思う時もしばしば
ということで、
今回うかがったのは、「味彩 たまるや」
お昼は女性にも人気のランチメニューが充実、
夜は一品料理から宴会まで、お酒の種類も豊富なお食事処です。
今回はお昼時にお邪魔しましたので、お得なランチメニューをいただきました。
光線の加減で光っている部分があり、ごめんなさい。
美味しそうなメニューがお安く食べられます。
このほかにも、ヒレカツ定食やお刺身定食、エビフライ定食などなど、満載
迷いに迷った末、私たちがいただいたのはこちらです。
豆腐ハンバーグ膳 1000円
豆腐のフワフワ感がやさしい!
少しだけ入っているお肉も、主張せずにまろやか。
全体的に薄味で、ポン酢でサッパリいただけます。
麦とろ膳 1000円
粘り気が強いとろろと、麦がたくさん入ったごはんの相性は最高!
あっさりした味付けが食欲をそそります。
煮物やお刺身もついていて、いろいろな食材を楽しめるのが嬉しい。
寿司 松花堂膳 1300円
煮物・焼き物・揚げ物などなど、目移りしてしまうほどたくさんのおかずが味わえる、とてもお得なお膳です。
そして、メインのお寿司も新鮮なお魚で絶品!
松花堂膳 850円
上↑のお膳のお寿司がごはんとお刺身になったもの。
こちらもたくさんのおかずが楽しめ、栄養も満天!
ごはんは、白米・玄米・十六穀米の中から選べます。
どのメニューも彩が良く、目でも楽しめます♪
また、たまるやのお料理は、
『身体にやさしく、身体がよろこぶ食事を心がけ、
安心・安全で新鮮な旬の野菜・旬の魚・豆腐を使い、
素材の味を大切に調理しています。』
と書かれており、確かにその気持ちが伝わる素材の美味しさとやさしい味付けでした。
2階席はお座敷ですが、すべてテーブル席という心配りが嬉しい。
季節のお花や小物もさりげなく飾られていて、心が和みます。
お惣菜の販売もあります!
1点350円、3点だと1000円というお得感。
たまるやの味をお家で食べられる嬉しさ
食べ終わった後、「やっぱり和食っていいよね~」としみじみ感じたアイラブスタッフでした。
心も体も「ほっ」とするお店、たまるやさんに、ぜひ行ってみてください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
味彩 たまるや
住所:三島市本町1-32
電話:055-976-1211
営業時間:11:30~14:00
17:00~21:00(L.O.20:00)
定休日:月曜日
大きな地図で見る
ボイスキュー、本日放送です!
こんにちは!
近頃、だいぶ日が延びてきましたね
夕方も走りたくてウズウズしているらんなーMです!
ところでみなさん、今日は何の日か…覚えていますか?
・・・
・・・
・・・
はい、そうです
私たちアイラブみしまスタッフが、ボイスキューに出演する日でーす
先日、R.Sさんと一緒に収録に行ってきたものがきちんと編集され、いよいよ本日放送となります
FM77.7 VOICE CUE 『ぴたっと。三島』情報局
●2月25日(月) 18:40~
●2月28日(木) 7:40~
再放送を含め、2回も登場しますよ~☆
らんなーM、自分で自分の声を聞くのは…初めてです
きっと、違う人の声のように聞こえるんだろうな~
先日の伊豆マラソンの様子や、間もなく完成のラーメンマップの話など、盛りだくさんの内容です
そして…こっそり入手した情報によりますと…
アイラブみしまから素敵なプレゼントも当たるようです
なんだろ~気になる~
お時間がある方はぜひ聞いてくださいね~
そして、放送を聞いていただいて、
「ぜひラーメンマップを置きたい」という方がいらっしゃいましたら、
下記までご連絡ください。
アイラブみしまキャンペーン事務局
tel : 055-970-0551
mail : info-love-mishima@aap.co.jp
マップが出来上がりましたら、スタッフがお届けいたします。
それではみなさま、今日の夕方、そして木曜日の朝、お会いしましょう~
ら~めんブログもぜひご覧ください♡
みなさん、こんにちは
まだまだ寒い日が続きますね…、ラーメンを食べて暖まろう…
アイラブみしまキャンペーンでは、みしまラーメンマップ(仮題)の制作と並行して、
『市内ら~めん食べ歩きブログ』で各店舗を紹介しています!
『みしまらーめんマップ』に掲載する店舗の、さらに詳しい情報を、
お届けしていますよー
次なるご紹介はこちら…
写真だけちょぴり載せちゃいます。
らーめんの一番亭 三島駅前店
グラバー亭
THEすすきの 麺工房 たいし
らーめん 煌 -FAN-
サッポロラーメン 両国 南本町店
大ちゃんラーメン
今回、「市内ら~めん食べ歩きブログ」でご紹介する店舗は、以上となります。
しかしながら三島市には、今回さまざまな事情によりご紹介することができなかった美味しいラーメン屋さんがまだまだたくさんあります。
みしまラーメンマップの番外編として、皆さんご自身で新しいページを追加していくのも楽しいのではないでしょうか。
アイラブみしまキャンペーン
『市内ら~めん食べ歩きブログ』
どうぞご活用ください
Restaurant Jun
久しぶりのランチ取材今回伺ったのは老舗洋食店『Restaurant Jun』
1955年に先代がバーを開業し、そこから喫茶店に。
さらに発展を遂げ、今のレストランをオープンされました!
開業から58年、昔からの常連さんやそのお子さん、お孫さんまで世代を超えて愛されるお店です
レストラン入口は2階から!1階はレンタルスペース、〝スタジオJun〟として提供されているスペースで、どなたでもご利用可能です。
バレエやダンスレッスンなどが主に行われていますが、ピアノ設備もあり、フリースペースとして展示会など多目的に使用されています。
詳しくはこちらをご覧下さい。
・・・・・・・・・・
心地のいい色使いと、淡い照明の当たる店内は、老舗洋食店という堅い響きとは異なり、カジュアルで落ち着いた佇まいです。
日の当たる窓側席でも良し、カウンター席でのんびりとお食事も良し、Junでは雰囲気の違う、様々な席でのお食事が楽しめますよ
そして気になるランチメニューはコチラ
コンソメスープ 350円
一口飲むと素材の味が一気に口に広がります!
透明感のある澄んだ色合いからは想像できないような、深みと甘みのある味わいです。
一度ぜひ飲んでみて下さい。
コーンポタージュスープ 350円
なめらかな舌触りとやわらかな味わいが特徴的。
コーンポタージュはコックリしたイメージがありましたが、さらっとスッキリ頂けるスープです。
そして迷いに迷ったメインディッシュ・・・
海老のマカロニグラタン(サラダ・ライスorパン付き) 1,000円
こんがり焼けた粉チーズのサクサク感と、特製ホワイトソースがたまらないですね!
クリーミーなマカロニが絡んでトロトロ~。
たっぷりのソースの中には、パンっと弾力のある海老と、玉ねぎ、ピーマンも入っています。
どこか懐かしさのある味わいは、これが日本の洋食だ!と言わんばかり。
伊豆牛メンチカツレツ (サラダ・ライスorパン付き)1,000円
揚げたてのメンチカツレツは伊豆牛&国産豚の合いびきを使用。
きめが細かく、サクサクの衣に包まれたメンチは口に入れると、肉の旨みがじゅわっと溢れだします。
やわらかく、ふかっとした口当たりが印象的。
じっくり5日間煮込んで作られた〝自家製ドミグラスソース〟にも伊豆牛の骨やスジ、野菜がふんだんに使われていて、濃厚な旨みが詰まった一品。
コロコロプレート 1,200円
裏メニューとして時々登場するメニュー。
カニコロッケ・ジャガイモコロッケ・グラタン・サラダもワンプレートに盛った楽しい一皿。
ジャガイモコロッケは甘みが強く、お芋の味が楽しめます。
そのまま食べてもおいしいコロッケ、タルタルソースで味に変化をつけてもいいですね♪
まだまだ満足しないアイラブみしまもちろんデザートも頂きました
ガトーフランボワーズ&紅茶 550円
ちょっぴり甘目のクリームと、甘酸っぱいフランボワーズのジャムが合いまり、サッパリおいしく食べられます。
ティラミス&コーヒー 550円
軽い口当たりのティラミスは、しっかり食べた後でもドンドン入ります。
レトロなデザインがかわいらしいティーカップもいい味をだしています。
メニューにも数多く使用されている伊豆牛とは、伊豆大仁にある“ひらい牧場”で飼育されている牛の事。
年間120頭という生産量のほか、小売店ではひらい牧場直営の〝ひらい精肉店〟でのみ販売が行われている希少な牛肉です。
Junではハンバーグやメンチカツレツ、カルパッチョやステーキとしても頂けます。
足を運んだ際は、ぜひ食べてみてはいかがでしょう。
・・・・・・・・・・
また入口を挟んで大小様々な部屋があるJunでは、用途に応じて個室なども利用できます。
小さいお子さんを連れてのお食事、気の合う仲間とわいわい騒ぎたい、そんな時もご心配なく。
気兼ねなくお食事に来られるのも魅力の一つですね。
また貸切も可能なそうですので、パーティーにもぜひ
幅広い世代から支持される老舗洋食店。
時代は変わり、お店も形態を変えながら〝たしかなものを〟紡ぎ今に至ります。
時間が経っても、大事な思い出の詰まった場所として、通い続けるお客さんも。
「初めて来た時はまだ若かったわ~」「ほんとよねぇ」なんて穏やかな会話が聞こえてきそうなお店です。
昔食べた懐かしい洋食の味、今も、ここにあります。。。
************
Restaurant Jun
静岡県三島市芝本町11-29
055-975-8787
HP http://www.mishima-jun.com/map.html
【ラーメンマップ】VOICE CUEに出演してきました!【完成間近】
こんにちは。
ラーメン大好き、スタッフR.Sです。
今日は、三島市民の皆様は誰もが知っているであろう、FM77.7 VOICE CUEのスタジオにお邪魔して、らんなーMと一緒にラジオ番組の収録に行ってきましたよ!
気になる内容は・・・そうです。
アイラブみしまによるラーメンマップ「みしまラーメン戦国時代」の告知のためです。
3月上旬完成予定のこちらの冊子。
駅、市役所、観光協会など市内の公共施設をはじめ、ビジネスホテルや道の駅などにも置いてもらえたらな、、、なんて考えているのですが、もしこのブログを読んでいらっしゃる方で「うちにも是非置かせて欲しい!」という方がいらっしゃいましたら、下記アドレスまでご連絡をお願いいたします。
アイラブみしまキャンペーン事務局
tel : 055-970-0551
mail : info-love-mishima@aap.co.jp
なるべく多くの皆様に手に取ってもらいたいと考えていますので、市民の皆様のご協力お待ちしています!
・・・・・・・・・・・
さてさて、ラジオの出演など初めての我々。
いったいどんな流れで話を進めていくのかと、楽しみ半分、不安半分でボイスキューの扉を開きます。
すると、本日我々のパーソナリティーを務めてくれる「まま さちこ」さんと、市民の人気キャラクター「ひさぴょん」がお出迎え!
特にひさぴょん、ド派手なピンクのゴスロリキャラがずっと気になっていた存在だけに、まさかこんなところで絡めるとは思えませんでした~
ラッキー
始めに全体を通しての打ち合わせ 兼 リハーサル。
以前、三島ブランドお歳暮セット販売促進のために出演した、SBSテレビ「soleいいね!」の時は生放送で、しゃべることも無かったくせに緊張しまくりでしたが、今回は収録なので、いくぶん気が楽ですね~。
全体の流れが確認できた後、いよいよ収録スタート!
初めてのラジオ収録スタジオ...ドキドキします。
※この日のひさぴょんはとても俊敏だったためカメラに収めることができませんでした
伊豆マラソン出展時のことや、ラーメンマップの内容、三島のラーメン店に関することなど、時折出てくる「残り5分」「残り3分」・・・のフリップにいささか動揺しながらも(汗)、楽しくご紹介させていただくことができました。
まま さちこさん、ひさぴょん、どうもありがとうございました!
この収録は2/25(月)の18:40- と2/28(木)の7:40- の『ぴたっと。三島』情報局にて放送される予定ですので、みなさん是非聞いてみてくださいね!
伊豆マラソン、走ってきましたー!!
2月17日(日)
サイコーのレース日和!
富士山がきれいに見える冬晴れ
らんなーM、伊豆マラソン大会に参加しましたー
伊豆マラソン大会の日に富士山がこんなに綺麗に見えるのは、らんなーMの記憶では初めてのことですよ。
富士山に応援してもらっている気分で、とっても心強かったです
伊豆マラソン大会は、3kmの部・10kmの部・21.7kmの部の3部門。
3km・10kmは三嶋大社前がスタート・ゴール。
そして、らんなーMが走る21.7kmは、修善寺駅前スタートで三嶋大社前がゴールです。
どちらの会場も、朝からランナーや応援の方で大賑わい
三嶋大社は特に、3kmの部に出場する子どもたちもたくさんいて、熱気ムンムンです
三嶋大社前スタート地点。
ゲートからはちょうど真ん中に富士山が見えます。
なるほど~、「富士山といっしょに走ろう!」の合言葉どおりですね。
3kmの部には、日本大学のベンジャミン選手が登場!
とってもやさしくて子どもたちからも大人気!
小学生の参加が多いですね~。親子で楽しめるのも魅力のひとつでしょうか。
こちらは修善寺駅前のスタート地点。
はるか先の三嶋大社を目指して、21.7kmの旅が始まります。
らんなーMも、たくさんの声援に見送られて、ここからスタート
ちょっと、ランナー目線で、コースからの景色を載せたいと思います
21.7kmのコースは、田んぼあり・川沿いあり・温泉街ありの景色をとっても楽しめるコースで、常に富士山を見ながら走ることができます
その雄大さ・美しさと言ったらやっぱりハンパなく、まるで富士山からパワーをもらって走っているような気分になります
きっと、遠方からご参加の皆さんはカメラを構えたくなったのではないでしょうか。
そして、沿道にもたくさんの皆さんが応援に駆けつけてくださいました
応援は、何よりも、走る力と勇気になります。
らんなーMも、何度も「おねえさん!がんばって!!」と声をかけていただきました。
本当に本当にありがとうございました
所々では、シャギリの演奏で盛り上げてくださったり…
日大の応援団も盛大でしたね。
そして、ゴール手前のゑびす通りに戻ってくると…
本当にたくさんの人・人・人…!
こんなにも応援していただいて、涙出そうで、感激しまくっておりました
みなさん本当にありがとうございます。
21.7kmを走ってゴールされた皆さん。お疲れさまでした
そして、らんなーMも10:40くらいに帰ってきました~
お友達と一緒に、無事ゴールです
とても満足そうな顔をしていますね
こちらでは、ゴール後に記録証を発行してくれます。
すぐに順位やタイムを見られるのは嬉しい♪
給水もバッチリ
この日は晴れていましたから、けっこう汗をかきました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修善寺から三島まで、たくさんの沿道の温かい応援に勇気とパワーをいただき、給水所の親切なスタッフの皆さんに心を打たれ、狩野川の向こうに見える雄大な富士山に励まされ、感謝してもしきれないくらいの充実したレースを走ることができました。
おかげさまで、年代別女性の部で3位…という信じられないような嬉しい結果が。
表彰式では、ちょっと(いや、だいぶ)恐縮でしたが、アイラブみしまの幟を持たせていただきました。
「アイラブみしま」のことを、もっともっと知っていただくきっかけになれば…嬉しいです
開催に関わる皆さん、応援してくださった皆さん、ランナーの皆さん、
素敵なレースを、ありがとうございました
そして今回、走りながら撮影したコースの写真を提供してくださったらんなーMの先輩Mさん(Mばっかり…)、ありがとうございました。
また来年の伊豆マラソンでお会いしましょう~
【ラーメンマップ】伊豆マラソンに出展しました!【完成間近】
こんにちは。
スタッフR.Sです。
我々がかねてより制作中のみしまラーメンマップ「みしまラーメン戦国時代」ですが、いよいよ完成間近となってきました。
それに伴い、2/17(日)に開催された第6回 伊豆マラソン大会に、完成予告のチラシを持って出展してきましたよ。
しかもこの日はアイラブみしまオリジナル丼・レンゲの当たるスクラッチカードも一緒に配布。
マラソンに参加したランナーの皆さんや応援に駆け付けた多くの皆さんに参加していただき、ブースは終始大盛況!
非常に楽しい一日となりました
更に!
アイラブスタッフ"らんなーM"はこの日、まさしくランナーとして参加しており、華々しい結果を得ることができましたので、当日の伊豆マラソンの様子も含めてご紹介させていただきます。
・・・・・・・・・・・・
気温は低いものの、晴天に恵まれ、富士山もクッキリ姿を現わした大会当日。
早い時間から三嶋大社の境内は、多くの参加者とそのご家族、応援する人々で賑わっていました!
アイラブみしまブースは鳥居を入って左手、池の手前に設置させてもらいました。
スタッフ"落書きっこ"ちゃんのイラストポップもいい感じ
伊豆マラソンの参加コースは"3kmコース","10kmコース","21.7kmコース"の3コース。
そのうち、"3kmコース","10kmコース"は大社の鳥居前がスタート・ゴールとなります。
アイラブみしまのブースが組みあがると、いよいよマラソンもスタート間近!
みんな頑張って!!!
マラソンがスタートすると、いよいよ我々のチラシ&スクラッチカードも本格的に配布開始!
鳥居横で演奏されていたしゃぎりに負けないように、スタッフ全員声を張り上げて宣伝しましたよ~
みなさん「ラーメン」という単語を聞くと振り返り、関心を寄せてくださる方が多く、小さいお子様からご年配の皆様までスクラッチを楽しんでいただけたようです。
特に、開始1時間を過ぎたころからは、ゴールし終わったランナーの皆様とその応援の皆様のおかげで、大賑わい!
我々も対処不可能なほどラーメンマップに興味を持っていただき、またスクラッチも楽しんでいただけたようで、見事当選した方々には「すごい立派だし、かわいい!」と嬉しい言葉をもらえましたし、惜しくも外れてしまった方々の残念賞のバッジやシールも喜んでもらえたようで、企画者冥利に尽きるというもの。
わずか3時間程度の短い時間でしたが、参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
ラーメンマップの完成は3月上旬の予定、どうぞお楽しみに!
また、冒頭でお伝えした通り、この日はランナーとして参加していたアイラブスタッフ"らんなーM"ですが、我々の期待を大きく上回る素晴らしい結果を残してくれたので、こちらはまた別の機会に投稿いたしますので、お楽しみに。
箱根西麓三島野菜のプレミアムカレー Part3
三島のおしいしい食材をふんだんに使用した『箱根西麓三島野菜のプレミアムカレー』
パッケージの制作過程を取材したPart1、カレーの食材を追ったPart2
今回は、先日行われた試食会の様子をお届けいたします!
開催場所は三島市役所。
午前中に行われた試食会には生産、制作、販売の関係者に加え、大勢の取材陣で賑わっていました。
試食会はカレーの発売日の前日。
三島のおいしい食材をふんだんに使っている事や、こだわりぬいた製法なども相まり、出席予想人数を超えて行われました。
う~ん、期待の高さが窺えますね。
今日は三島市の豊岡武士市長も試食会に参加。
「楽しみですね。」と出席者の皆さんと共に期待に胸を膨らませていました。
まずは食べてみましょう…と早速運ばれてきました。
箱根西麓三島野菜のプレミアムカレー
とてもレトルトとは思えない程の存在感です!
2センチ角に切ったゴロゴロの野菜と食べごたえ抜群のお肉。
なんといってもプレミアムカレーの目玉はこの具材にあります!
箱根西麓地区で採れた三島野菜『にんじん・たまねぎ・じゃがいも』を使用。
火山灰の積み重なった土壌で育てられた野菜は、ミネラル分たっぷりの土から栄養を吸収していきます。
野菜の味わい、食べごたえをしっかりと主張しています。
お肉は幻といわれる牛肉、箱根西麓牛のすね肉を使用。
大き目にカットされていますが、決して固くはない肉肉しさが味わえます。
赤みと脂のバランスが良く、甘みが強いのが特徴の箱根西麓牛は、現在では生産者が4人程しかおらず、市場に出回りにくい故に幻とまで言われているお肉です。
・・・・・・・・・・
-箱根西麓三島野菜のプレミアムカレーを製作された田村商店の担当者滝さん-
「具材本来の味を大切にし、まろやかで甘みのある味に仕上げました。
また大きく沢山入った具材を存分に味わっていただけるカレーです!。
三島市さん、JA三島函南さん、三島馬鈴薯生産者の皆さんにもご協力いただき、協議を重ねながら完成した箱根西麓三島野菜のプレミアムカレー。
身体にいいもの、おいしいものに拘って製作しましたので、レトルトといっても、お店で食べられるような高級感のあるカレーに仕上がっております。」
アイラブみしまも昨年から取材をさせていただき、この日を待ちわびていました!
早速「いただきまーす!」
実際に食べてみて驚きました。
一瞬レトルトカレーだという事を忘れるほど、とにかく具材が大きくて多いのです!
〝新たに具材を足してくれたのかな?〟と思うほどたっぷりの量で、なんと内容量200g中、半分の100gを具材が占めています!!
そしてあまりに具材が多いため、〝既存のレトルトパウチでは入りきらなかった〟なんてお話しも。
開発から素材、内容にいたるまで〝今までにない〟商品づくりのようです!
関係者の皆さんも三島の特産品が、大きく、沢山詰まったカレーに大満足のご様子でした
・・・・・・・・・・
「現在三島市では*6次産業に力を入れています。
昨年はみしまコロッケが大ヒットしましたが、新たに素晴らしい商品開発が行われるのはありがたい事です。
合わせて次は三島はカレーの街と言われたいですね。
カレーの味は然る事ながら、具材であるにんじんはジュレのように甘く、じゃがいもは大きく、お肉も味がしっかり出ていておいしいですね。発売が楽しみです!」
と豊岡武士市長も期待を寄せていました。
※6次産業とは…農山村の雇用確保や所得向上、地域ビジネスの展開や新たな産業の創出による地域活性化を目指し、農林業の生産・加工・販売まで一体で行うもの。
今回の箱根西麓三島野菜のプレミアムカレーも〝三島市農政課、JA三島函南、田村商店、三島馬鈴薯生産者〟が事業協力して三島市6次産業化創出事業費補助金を活用して行われたものです。
・・・・・・・・・・
「50種類以上のレトルトカレーを試食し、原料を足しては引き、試作を続けてきました。
レトルトカレーにありがちなしつこい脂分や化学調味料を極力控え、「雑味のない」「胸焼けしない」を実現させたカレーです。
本来の手作りカレーと同じ過程で作られ、具材の味を壊さず、旨みを引き出すため量やサイズを工夫するなど、試行錯誤を重ねてまいりました。
そして要であるスパイスにもこだわり、次も食べたいと思ってもらえる商品になったと思います!」
商品開発、発売にあたり意気込みを語ってくれた田村商店の滝さん。
そしてここで嬉しいお知らせが
今回の『箱根西麓三島野菜のプレミアムカレー』は、〝ご当地カレーシリーズ第一弾〟として発売されました。
シリーズ、という事は・・・もちろん!第二弾、第三弾のカレーも発売が決定しています。
次回発売予定商品は〝箱根山麓豚〟をたっぷり使った『ポークカレー』と、ほくほくの甘みたっぷり『三島甘藷カレー』です!
詳細はまた後日との事ですが、今夏には4種類程、完成予定との事。
またまた三島のおいしいをたっぷり詰め込んだ商品になるそうですので、皆さんお楽しみに
・・・・・・・・・・
箱根西麓三島野菜のプレミアムカレーはどこで販売しているの?という方…お待たせいたしました!
商品取扱いは以下の店舗となります。
地産地消の店「ストランズ」
JAフレッシュ錦田店・北上店・函南店
山本食品 門前せせらぎ店
酪農王国オラッチェ
伊豆フルーツパーク
Honda Cars 静岡 函南店 三島萩店 裾野伊豆島田店
(店舗で試乗して頂いたお客様にカレープレゼントキャンペーン中)
フードストアあおき(7店舗での取り扱い)
「箱根西麓三島野菜のプレミアムカレー~三島馬鈴薯・箱根西麓牛使用~」 税込 620円
2月8日より絶賛発売中です。
※生産数量が3,600個と少量です。お買い求めの際はお早めにどうぞ!
パッケージ裏面にはさらにおいしく頂けるよう、加えておいしいトッピング例も記載されています。
お馴染み〝みしまコロッケ〟を加えれば生粋のご当地カレーに大変身!
皆さんもオリジナルの食べ方やトッピングでアレンジを加えてみてはいかがでしょう
ご当地グルメが全国各地で話題になる中、「こんなカレーがあったらいいな」から始まったという今回の企画。、わかりやすく、おいしい、全てを詰め込んだ『箱根西麓三島野菜のプレミアムカレー』を皮きりに、これからも地域とコラボレーションをコンセプトに商品が作られていきます。
新たに〝三島といえばカレー〟といわれるご当地グルメになるよう期待せずにはいられません。
三島のおいしいを詰め込んだ、文字通りプレミアムなカレー。。。ちょっとした贅沢に、お土産に、ぜひお試し下さい。
**********************************
箱根西麓三島野菜のプレミアムカレーのお問い合わせ先
〒419-0124
静岡県田方郡函南町塚本276
田村商店株式会社
HP http://www.tamura-syouten.co.jp/
TEL:055-978-1234
FAX:055-978-1215
伊豆マラソンに出店します!
こんにちは
2月17日(日)は、伊豆マラソンが開催されますね
ゴールの三嶋大社周辺では、シャギリが披露されたり、境内にブースが立ち並び、約3000人のランナーとたくさんの応援の人で、とても賑わいますよ。
そんな中、アイラブみしまキャンペーンでも会場を盛り上げるお手伝いができれば…ということで、来月完成するラーメンマップの告知を兼ねて、ブースを出すことになりました
ラーメンマップの告知チラシとスクラッチカードをお渡ししまーす
このスクラッチカード、運が良ければ…
こんな素敵な「アイラブみしまオリジナルどんぶり&レンゲ」セットが当たりますよ
こちらのどんぶり、実は、美濃焼のこだわりの逸品です
ラーメンだけでなく、いろいろな使い方ができそう!
そして、このどんぶりが手に入るのは、今回の伊豆マラソンだけなんです。
皆さん、ぜひこのチャンスにGetしてください
残念賞も、アイラブみしまのステッカーなどが当たりますよ
伊豆マラソンの出店は、
2月17日(日) 9:00~12:00
三嶋大社鳥居前の階段を上がって左側 です。
※スクラッチカードの配布は、先着1000名様となります、ご了承ください。
皆さんのお越しをお待ちしてまーす
********************
そして、コースがお近くの方は、ぜひ応援にも足を運んでみてください。
ランナーの皆さんは、沿道の声援が何よりも力になります
コースはこちらで確認できますよ。
コース周辺にお住まいの皆さんには、長時間の通行止めでご迷惑をおかけしますが、どうかご理解とご協力をよろしくお願いいたします
********************
さいごに…以前からお知らせしていましたとおり、アイラブスタッフのらんなーMも、21.7kmの部に参加します
こんなド派手なウェアーの女性を見かけたら、ぜひ声をかけてくださいね
うーん…本当に派手だなあ…
針感謝祭~三嶋大社~
2月8日は「針供養」の日!
針供養とは、折れ・曲がり・錆びなどによって使えなくなった古い縫い針を供養し、近くの神社に納める行事です。
全国的に執り行われている行事のようですが、主に淡島神社や淡島神を祀る堂などがある社寺で行われるのだそうです。
三島市では三嶋大社で「針感謝祭」として執り行われます。
ということで、当日我々アイラブスタッフも取材に行って参りました~
境内に入ると、社頭の淡島神では既に準備がなされていました。
本殿では、裁縫に関する様々な方が着物姿で儀式を受けていましたよ~
かつては各々の家庭でも針供養は行われていたそうです。
時代は流れ、次第に家庭内で裁縫をする人が減少していきましたが、現在でも関連する学校や企業などの人たちによって行われています。
そもそも2月8日は「事始め」とも呼ばれ、その年の農作業を始める日とされました。
「事納め」である12月8日と合わせて「事の八日」と呼ばれたりもしますが、ともに心身のけがれを除く「物忌み日」とされ、忌み慎むべき日ということで針仕事を休んでいたのだとか。
そして、自身の手だけではなく、今まで使い古しお世話になった針を柔らかい豆腐やこんにゃくに刺し、楽をさせ休ませるのだそうです。
供養と同時に願うのは、裁縫の上達でした。
昔の女性にとって、裁縫とは重要な仕事の一つ。
また、物を労い大切に扱おうとする日本人ならではの気質が伺えますね。
ちなみに、針感謝祭がなされた三嶋大社の社頭である淡島神。
婦人病治癒を始めとして安産・子授け、裁縫の上達、人形供養など、女性に関するあらゆることに霊験のある神とされ、女性の守護神とされてきました。
そのため、針供養は淡島神を祀る堂または淡島神社でされることが多いのだとか。
針感謝祭が終わると、針が刺さった豆腐は塩と共にソテツという木のそばに埋められます。
塩やソテツによって、針が早く土へ還るそうです!
本殿で儀式を受けていた方々以外にも、針を納めに来られる方もいらっしゃいました。
最近、裁縫全くしてないな~
と豆腐に刺さっていくたくさんの針を眺めながら、しみじみと思ったわけですが
針に限らず、昔ながらの物に感謝して労う日本の風習に倣って、今一度物の扱い方を改めてみる良い機会かもしれませんね~
- リバーサイドガーデン フォーシーズン -
暦の上では立春を過ぎ、北陸地方では春一番が観測された2月7日。
ここ三島でも一日中風が吹き荒れていましたが、もうすぐやってくる春の知らせに心躍らずにはいられません!
こんな時期は、小春日和の陽気を楽しめるカフェに行きたい・・・
今回ご紹介するのは、そんな気分にピッタリのお店。
三島市東町、大場川沿いのテラス付きカフェ
『リバーサイドガーデン フォーシーズン』です。
5月で14年目を迎えるこちらのお店は、自家農園による無農薬野菜や三島西麓野菜など、地場産の旬の野菜を使ったお料理を頂くことができます。
なかでも中伊豆冷川・鶏愛卵土(にわとりあいらんど)の卵を使ったワッフルが絶品で、焼き立てのサクサクした軽い食感がたまりません!
ということで、今回私たちが頂いたのはこちら↓
キウイ&ブルーベリーワッフル 480円
たっぷりキウイとブルーベリーソースのフレッシュな酸味。
ワッフルの軽い食感との組み合わせが絶妙です。
バナナチョコワッフル 480円
甘~い気分に浸りたいときはこちら。
軽くてくどすぎず、優しい甘さが丁度よいですね。
ティラミスタワー 630円
下段にエスプレッソ・バニラアイス・バナナ・ホイップクリーム、上段にマスカルポーネチーズムースを重ねた、贅沢な一品。
飾り付けの飴細工も素敵です
ハーブティー(ボディーヒーリング) 280円(ワッフルとのセット価格,単品は420円)
豊富な種類が嬉しい(16種類+ブレンド5種類!!!)ハーブティー。
ドライハーブの量り売りや、ハーブ苗の販売も行ってくれます。
・・・・・・・・
元々農業を営まれていたご主人が、このお店を始めて13年。
現在もお店に隣接した土地と、箱根西麓地区に畑を持っており、無農薬で野菜をそだてられているそうです。
また、ハーブや花も育てられており、お店の外に並べられた苗を購入することも可能です。
この他、広い敷地を利用して、東日本大震災のチャリティーイベントも開催されています。
ご主人の息子さんの奥様が岩手県出身の方でいらっしゃるそうで、震災後に現地を訪れた際にその変わり果てた姿を目の当たりにし、なにか自分たちに協力できることはないかと模索した結果、復興支援のためのイベントを開催し、その売り上げを寄付金として送ることにしたそうです。
このチャリティーイベントではボランティア団体の方々と連携を取り、不用品のバザーを開催したり、震災を受けた土地の特産品を販売し、売上金を寄付されているそうです。
イベントには大道芸やリコーダーバンドも参加されています。
緑の庭に囲まれ、素敵な時間を過ごしながら復興支援にも繋がるなんて、素晴らしいことですね。
次回の開催は3月10日(日)。
今年は新たにインド舞踊(こちらもボランティア参加)も見られるそうで、復興支援の輪は益々拡大していっているようです!
皆さんも奮ってご参加ください!
美味しいお料理を頂いたら、人は嬉しい優しい気持ちになれるもの。
その気持ちを、少しでも困っている人たちのために遣えると良いですよね。
ごちそうさまでした。
-※-※-※-※-※-※-※-※-※-※-※-※-※-
リバーサイドガーデン フォーシーズン
住 所 三島市東町8-50
電 話 055-981-0187
営業時間 10:00~22:00(オーダーストップ)
定 休 日 月曜日
駐 車 場 20台(無料)
H P http://rg4seasons.exblog.jp/
大きな地図で見る
冬から春の辛いお悩みに…
こんにちは
ようやくインフルエンザから復活した、らんなーMです。
今週月曜日のブログで、R.Sさんが「アイラブスタッフでも1名…」と言っていたのは、そうです、私のことでした
きちんと自己管理できず、お恥ずかしい限りです
しかし…らんなーMは、一応ランナーですので、普段から健康面には心がけているつもりでした。
うがい・手洗いなど、毎日欠かさずやってました
モリモリ食べて、栄養もとっていたハズ
運動だって、毎週走ってるし、毎日歩いてるし
それが…インフルエンザにかかってしまった…。
つまり…そうです。
運が悪かった…のではなく、誰にでもかかる可能性があるということです。
みなさま、風邪やインフルエンザには本当に気をつけてくださいね。
小さな心がけ次第で変わります
特に、マスク
らんなーM、自分が元気だからと言って、会社や人混みでもマスクをしていませんでした。
それが良くなかったんだと思います、反省。
たまたま会社ではインフル流行の兆し…、そして電車の中でも咳をした人が…。
いつ、どこで、どんな人に会うかわかりません。
予防にマスク、大切です
そして、風邪をひいてしまった人、インフルエンザにかかってしまった人も、
これ以上周囲に病気を広めてしまわないために、マスクでガードです
みんなで協力し合ってこの冬を乗り切りましょうー
さらに…間もなく春がやってきますが、次なる悩みは花粉症です
何を隠そうらんなーM、30代にして花粉症とのお付き合いは20年以上というツワモノです。
昔は、それこそ勉強も身に入らないくらいに鼻水がズルズルと、涙もポロポロと、大変なものでした。
しかし最近…症状が軽くなり、春があまり怖くなくなりました
良い薬を見つけたの…?
いえいえ、薬は症状を抑えているだけで、根本的な改善にはなっていないと聞いたことがありますので、ほとんど飲みません。
体質改善てきなことで、体の中からきれいになろうと、腸を整えました。
腸は「月」と「太陽」と書くように、体の中の陰陽のバランスをとっている組織だと言われています。
ストレスで影響を受けやすい臓器ですが、お腹の様子ひとつで確かに人の気分って変わるものです
花粉症でお悩みの皆さん、カテキンや甜茶といっしょに、今年はお腹を整えるような何かを採ってみることをおすすめします
即効性はないかもしれませんが、きっとジワジワと効いてきます
それと、甘いものやお酒は控え目に。
らんなーMの経験上、ケーキなどを食べた翌日や、お酒
を飲んだ翌日は、症状がひどいです。
いわゆる「嗜好品」ですね。
これはお腹の様子にかかわらず、残念、体にはよろしくないものなのでしょう
体が花粉と戦っている時に、足をひっぱってしまう存在なのです。。。
我慢でストレスがたまってもいけないので、少量…ということで。
便利なもの、美味しいもの、簡単なもの…に頼ってしまいがちな現代ですが、少し身の回りを見直したり昔からの知恵を取り入れるだけで改善されそうなこともいろいろありそうです
アイデアを出し合って、健康な毎日を過ごしたいですね
週末イベント情報
2月11日は国民の祝日という事で、今週末は3連休になる人達が多いのではないでしょうか。
せっかくの3連休ですから、外に遊びに出かけるのもいいですよね(o^∀^o)
そんななか三島市でも様々なイベントが開かれます!
市外から遊びに来られる方も、地元市民の方もぜひお出かけ下さいね♪
・・・・・・・・・・・・・
第13回地口行灯と新春開運初午ツアー
(画像は三島市HPより転載)
本日2月7日から三島広小路駅近くの、三石神社と大通り商店街に地口行灯が飾られます。
地口とは、有名なことわざや格言を良く似た発音の別の言葉に置き換えた言葉遊びの事。
思わず上手い!と言ってしまう作品や、クスっと微笑んでしまう作品もあるかもしれません。
また、地口行灯展示期間中の2月10日には初午ツアーを催します。
三島大社から出発して付近のお稲荷さんをお参りします。
お楽しみ抽選会も行われますよ♪
【地口行灯点灯期間】
・開催日時 平成25年2月7日(木)~12日(火)
17時半~20時半
・展示場所 大通り商店街、三石神社
【新春開運初午ツアー】
・開催日 平成25年2月10日(日)
・受付時間 10時~11時
・集合場所 三嶋大社鳥居前
・所要時間 約2時間を予定
・お問い合わせ先 三島市商工観光課 TEL983-2655
※新春開運初午ツアーは参加費無料です。
----------
三嶋大社 針感謝祭と紀元祭
明日2月8日(金曜日)の13時より針感謝祭が行われます。
折れたり曲ったりしてしまった針を収納めるこの祭り、日頃堅い布を通す針は、最後は柔らかい豆腐に刺し感謝を込めます。
また2月11日(月・祝日)には午前10時より国の誕生を祝う紀元祭が行われます。
祭典後、建国記念の日奉祝行事が行われます。
建国記念日は、神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年2月11日)を、1873年(明治6年)に祝日として定められました。
毎年パレードも行われ、多くの方が建国を偲ばれます。
----------
楽寿園 春の小品盆栽展
(画像は楽寿園HPより転載)
盆栽ファン必見の銘品の展示とチャリティー即売会が行われます。
静神小品盆栽会の協力のもと毎年春と秋に行われる恒例盆栽展です。
会場では栽培方法の指導も行われるそうですので、育て方が分からない、でもこれから始めたい!なんて方も安心です。
・開催期間 平成25年2月9日(土)~11日(月・祝)
・開催場所 楽寿園 園内展示場
・開催時間 9時~16時30分 ※入園は16時まで
・入園料 大人300円/子供50円
・駐車場 82台(有料)
・お問い合わせ先 楽寿園 TEL975-2570
HP http://www.city.mishima.shizuoka.jp/rakujyu/
----------
2月のフリーマーケット
三島市では毎月フリーマーケットが行われています。
自分ではもう使わないけれど、誰かにとってはお宝かもしれません。
家庭内で眠っている不用品を再利用してみませんか?
会場に出向けば素敵な巡り合いがあるかもしれません。
ぜひお越し下さい♪
・開催日時 平成25年2月10日(日)
8時半~12時
・開催場所 浄化センター広場
・出店数 60店舗
・駐車場 あり
●フリーマーケットに出店をお考えの方…三島市内に在住で18歳以上の家庭内で眠っている不用品を販売する方(アマチュア)であれば、出店の申し込みが可能です。
ただし、食料品・野菜・生花・動物や昆虫・仕入れた商品・材料を購入した手作り品の販売、及び、政治・宗教・事業活動等のパンフレットの配布や掲示等はできません。
※詳しくは三島市HPをご覧下さい。
----------
第31回三島市民演劇祭
市内および近隣の6劇団が多彩な舞台をお届けします。
趣向を凝らした舞台は、TVやDVDとも異なる生の迫力が楽しめることと思います。
・開催日時 平成25年2月10日
11時~18時40分
・開場 10時30分
・開会式 10時50分
・開演 11時
・終演予定 18時40分
・開催場所 三島市民文化会館小ホール
・駐車場 なし
・お問い合わせ先 教育部文化振興課文化振興係
電話番号 055-983-2672/FAX 055-983-0870
・入場料 大人(大学生以上)1,000円
学生(高校生以下)500円
※スケジュールはコチラをご覧ください。
内容/
シアター万華鏡
消えた春
作・演出/堀江辰男
名古屋軍(現中日ドラゴンズ)で剛腕投手として活躍していた石丸進一にも学徒出陣の命、そして海軍に入隊。昭和20年5月10日、石丸の神風特攻隊に出撃命令が下った。ミットを構える本田少尉に向かって、石丸少尉の最後の球が走る。ストライクの声が青空を突き抜けるように響いていった。
市立沼津高校演劇部
胸いっぱいの愛を-頑張っても頑張っても報われないお父さんたちへ-
作/平成19年度市沼演劇部
潤色/平成24年度市沼演劇部
頑張っても頑張っても!報われないお父さんたち必見!(笑)「昭和の生きた化石」の異名を持つ44歳堅物高校教師・山田太郎を取り巻くドタバタアットホームコメディを5年の時を超えて市沼演劇部が全力で演じます!
三島かたりべの会
ふるさとの昔話より「三嶋大社の話」「仙人みかん」「親知らず地蔵」
~あんたっちと「入れ代わり」をしゃべるべー~
劇団川瀬組
モデルホーム殺人事件
作/鳳いく太
演出/劇団川瀬組
当社はこの「モデルホーム」システムを画期的な販売方法として開発致しました。当社のモデルホームでは、応募多数の中から選ばれたある家族が、実際に生活をしております。従来のモデルハウス展示場に欠けていた、生活色・生活臭・生活音がここにあります。お客様の大切な住宅購入にあたり、ご検討の一助としていただけたら幸いでございます。
日本大学三島高校演劇部
白雪姫(平成16年度『高校生創作脚本集』より)
作/西岡智美
潤色/日本大学三島高校演劇部
実は仲が悪かった白雪姫と小人たち。性格最悪な白雪姫に対して小人たちがとった行動とは・・・?
~Mforyou~
楽屋~流れ行く夢よ、女神達に微笑みを~
作/杉山敏
女優三人の物語。コイバナ、SF、アニオタ、なんでも飛び出す、ちょっと胸がキュンとなるライトストーリー。
----------
プラネタリウム一般公開
美しい冬の星座や天体現象をプラネタリウムで見てみませんか?
大自然の中、箱根の里で開催されるため感動も倍増です。
・開催日時 平成25年2月10日
10時30分からと14時からの1日2回(1回約40分を予定)
・開催場所 箱根の里
・定員 81名
・参加費 1人50円(市外100円)
・申込方法 見学日の前日までに箱根の里(TEL 985-2131)へ
----------
どんぐり'sコンサート
(画像は三島市HPより転載)
三島市で活動中のファミリー向けバンド『どんぐり's』のコンサートが三島市民生涯学習センターで開かれます。
主に幼稚園や保育園、地域のお祭りなどで楽しいコンサートを行われています。
今回開催されるコンサートはアニメソングやオリジナルソング、ダンスなども披露してくれるという事で、小さなお子さんから大人まで楽しめる内容となっています。
またお馴染みの三島市のキャラクター『みしまるくん・みしまるこちゃん』も遊びに来ます!
ぜひみしまるくんたちと一緒に歌って踊って楽しみましょう♪
※詳しくはコチラをご覧ください!
・開催日 平成25年2月10日(日)
・開催場所 三島市民生涯学習センター3階 講義室
・会場 10時
・開演 10時半
・入場無料
・どんぐり’s HP http://donguris.blog121.fc2.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょう?
少々詰め込みすぎてしまったかもしれませんが、週末はこんなにも沢山のイベントが行われています。
どこに行こうか悩み中、そんな時少しでもご参考になれば嬉しいです。
嬉しい楽しい3連休、三島も賑わっています~(@^0^@)
このイベントに参加したよ!など、感想やメッセージもお待ちしています。
皆様、楽しい週末をお迎え下さいね♪
三島駅南口が新しく生まれ変わります!
昨年から工事が始まり、完成を今か今かと首を長くして待っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
三島駅南口の工事が着々と進んでいますよ~
2月4日から本格的な移転が始まり、改札口などの位置が変わっている事に驚いた!
なんて方も多くいらっしゃったようですね
以前の三島駅の南口の様子といえば―…
(三島市HPより転載)
富士山の美しい曲線美と三嶋大社をイメージした南口駅舎。
富士山を背にして佇む姿は三島市民にとっては見慣れたもの。
この独特の屋根がどうなるのだろう。なくなるのは寂しいな…
と、三島駅の思い出に思いをはせた方もいらっしゃったことでしょう。
しかし、安心してください。
屋根の雰囲気はそのままに、現代的な装いになる三島駅南口の駅舎。
昔ながらの雰囲気を残しつつ、現代と調和する。
三島市の風景には、そんなことを感じさせてくれるような気がします。
ここでちょっとした豆知識
実は私たちの知る「三島駅」とは、二代目にあたることをご存知でしたか?
初代にあたる「三島駅」は、長泉町にある「下土狩駅」となります。
この三島駅(下土狩駅)と区別するために、現在の三島駅は「三島新駅」と呼ばれていました。
丹那トンネルの開業にともない、町へ人を呼び込もうと誘致する起爆剤として建設された三島駅。
完成までの道のりは平坦なものではありませんでした。
時代の変遷によって姿形は少しずつ変化してきましたが、よくよく見てみると屋根の雰囲気は現代まで続いているように思います。
あの屋根の形は三島市を象徴しているのかもしれませんね。
そして、建設中の三島駅南口の新駅舎。
以前は、「鉄道の日」の記念行事の一環として、日本の中部地方の特徴ある100の鉄道駅を選出した「中部の駅百選」に選ばれたこともありました。
そんな南口の駅舎の建て替えのキッカケは耐震補強のため。
併せて、様々な改良もされるそうです。
(クリックすると画像が拡大されます!)
・改札内コンコースを拡大し、階段付近の混雑を解消。
・券売機やきっぷ売り場等のレイアウトの変更。
・多機能トイレを改札内に設置。
・駅舎内外の店舗を、駅舎内に集約。
などの改良が行われる予定だそうです。
駅舎内にはすでに案内板も設置され、点字での表記や音声での案内もされています。
完成は平成25年9月頃とのこと。
完成図のような三島駅南口の駅舎が見られるのは、まだ先のこととなりそうですが楽しみに変わりはありませんね。
三島駅のみならず、三島市では多くの工事がなされています。
佐野美術館の改築・郷土資料館の改築・生涯学習センター屋外立体駐車場・白滝公園街なみ景観整備などなど。
先月オープンした伊豆フルーツパークは、みなさんの記憶にも新しいかと思います。
今後は箱根西麓・三島大吊橋が新たな三島市の魅力として加わってくださることが期待されますね!
より住みやすい町へ。
そして、より多くの人が気持ち良く訪れる町へ。
そんな町になることを願いつつ、新駅舎の完成が待ち遠しくて仕方ないです
今日は何の日~スマートウエルネスみしま~
こんにちは!落書きっ子です。皆さんいかがお過ごしですが
2月に入ってからというもの、まるで春のような陽気が続いていますね。
早くこのまま気持ちのいい春に突入しないかな。なんて思う毎日です。
さて本日2月5日は、2(二)5(コ)2(二)5(コ)の語呂合わせで、笑顔の日なんですね!!
皆さんは最近笑っていますか?
毎日色々な事が起こり、心をすり減らしてしまいますが、そんな時こそニッコリ笑っていたいですね。
笑うと気持ちもほぐれて心が軽くなります。
どんな些細な事でもいいので、今日あったおもしろい事、幸せだなと感じた事を笑顔で表現してみませんか。
そこで今日は、笑顔の日にちなみ三島市の推進する『スマートウエルネスみしま』をご紹介します。
(画像は三島市HPより転載)
スマートウエルネスみしまとは…市民一人一人が健康で・安心して・笑顔溢れる生活をし、「健やかで幸せ」と感じる〝健幸〟都市みしまをつくろうという試みです!
これは心身の健康はもちろんの事、地域の絆づくりや、生きがいを見つけ、地域活性化、産業振興まで行うもの。
平成22年の国勢調査で三島市の人口が減少している事が分かり、その一方で高齢化も進んでいるという結果が発表されました。
三島市では従来と同じように、保険と医療分野のみでの市民の健康づくりを行うのは限界があるとして、もっと広い視野での街づくりを考えていました。
そこで医学博士の久野譜也さんの提唱する『スマート・ウエルネス・シティ構想』を取り入れました。
(画像は三島市HPより転載)
高齢化が進み、人口がどんどん減少してしまうと、医療費を含む〝社会保障関係費〟という国民の生活を保障するために、国から支出される費用が増大してしまうそうなんです!
このままでは自治体の財政を圧迫して困った事になってしまう。
そうならないために、一人でも多く〝健幸〟な状態を保てるよう心掛けたいですね。
でも、運動はめんどくさいな~、一人でやってもつまらない、なんて方もいるかもしれません。
三島市では、ウォーキングイベントを開催するなど、健康づくり普及に力を注いでいますが、まず初めに皆さんに興味を持って行っていただかなければなりません。
無関心な人達が増えてしまうと、「どーでもいいよそんなこと」となってしまいがちですが、「やってみようかな。おもしろそうだから一緒にやらない?」なんて誰かが始め、広がっていく事もあります。
楽しい気持ちを分かち合えば、さらにプラスのパワーとなって自然と人と繋がっていくもの。
緑と水の溢れる街、三島に〝花〟を添えてもっと素敵な街にしようという【ガーデンシティみしま】の取り組みも、生きる中でとても重要な〝食〟をテーマにみんなで楽しく学び育てる【食育】も全て『スマートウエルネスみしま』につながります。
笑顔=みんなの健幸と言っても過言でもない都市づくりを三島市は進めています。
ですから市民の皆さんも少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです。
人、街、自然、全てを含んでの社会です。これからも私達の愛する三島市が、住みやすく、優しい街として発展して行く事を願います
・・・・
詳しくは三島市HPをご覧下さい http://www.city.mishima.shizuoka.jp/mishima_info/swc/
注意!インフルエンザ!
こんにちは。スタッフR.Sです。
2月に入り、寒さに耐えるのももうひとふんばり!というところですが、この時期に注意しなくてはいけないのは、やはり「インフルエンザ」ですね。
アイラブみしまキャンペーン事務局のある社内では、今週に入り15人が感染!
アイラブスタッフも現在1名感染中で、回復を待っているという状況です。
まったく恐ろしい感染力をもつウイルスですね・・・
さて、この寒い時期にインフルエンザが流行する原因としては、
・寒さによる体力の低下
・空気が乾燥することによって、のどや鼻の粘膜の防御機能が低下
などが挙げられるかと思いますが、そもそも「インフルエンザ」って何なのか、皆さんはご存知ですか?発生原因は?
疑問が生じたので、調べてみることにしました。
インフルエンザにはA型、B型、C型があります。
A型、B型は毎年冬期に流行を繰り返し、ヒトのインフルエンザの原因になります。
A型は特に内部での変異型が多く世界的な大流行を起こしやすいようです。A型は人に感染することは稀であり、水鳥などを宿主とします。
B型はA型に比べると流行の規模は小さいのですが、世界的・地域的な流行を毎年繰り返します。ヒトだけを宿主としています。
C型は季節によらず4歳以下の小児に感染するもの。ほとんどのヒトが乳幼児期に感染するが症状が現れないことも多く、病態的にA、Bとの違いが大きいため、C型インフルエンザという別の疾患として区別して扱われることが多いそうです。こちらもヒトだけを宿主とします。
さて、この毎年大流行し、内部での変異の多いA型ウイルスはどこからやってきたのでしょう。
調べていくとすべてのインフルエンザの発生源は"カモ"に由来しているということがわかりました。
カモ、そう、鴨です。
鴨を自然宿主とし、鴨(宿主)には無害なウイルス、それがA型インフルエンザ。
俗にいう"トリインフルエンザ"とはこのことを言うそうです。
このウイルスは通常であれば人間には無害ですが、ニワトリ、七面鳥などに感染することがあり、そうなると鳥を殺すほどの毒性を持ってしまうようです。
この鳥経由のインフルエンザのことを"高病原性鳥インフルエンザ"と呼びます。
このウイルス、人に感染することはあるものの、基本的には鳥と人は種の壁があるため、感染の確立もごく低く、感染が拡大するということも少ないと考えられています。
では、どうして人に感染拡大するインフルエンザが存在するのでしょう?
"ウイルスの突然変異"という言葉は聞いたことがありますが、いったいどうやって?
全てのウイルスは突然変異が起こる可能性を持っているそうです。
"連続変異"といい、簡単な図に示すと下図のようなウイルス構造の変異を繰り返し起こし、まったく別の性質をもった構造に変わること。
こうなると従来のウイルスに対する抗体が対応できなくなり、新型ウイルスの流行に繋がります。
以上がウイルスの基本的な変異のメカニズム。
ところがインフルエンザウイルスにはもう一つ、変異のメカニズムがあるそうです。
"不連続変異"といい、一つの細胞内で、二つのウイルスに同時感染することによって、まったく新しいウイルスが生まれてくるというものです。
この結果生まれてきたウイルスは、原型のものと変異が多く生じるため「ウイルスの大変異」とも呼ばれています。
特に動物由来のものと人由来のものが組み合わさったとき、これまで存在していなかった新型のインフルエンザ流行の原因となるそうです。
では、ヒトに感染する確率は極めて低いはずの鳥インフルエンザが、人類に猛威を振るうウイルスに変化したきっかけは?
原因としては諸説あるようですが"ブタ"の存在が現在での有力説。
ブタの細胞は、鳥インフルエンザ、そしてヒトインフルエンザ、両方のウイルスが同時に感染しうる構造をしているそうです。こうなると鳥インフルエンザの症状を持ち、人に感染拡大する新型ウイルスの誕生。
新型ウイルスに対する抗体を作ったとしても、時間が経つにつれ、この新型ウイルスが変異を繰り返し、また新しい性質を持ったウイルスが次から次へと誕生してくることになるわけです。
これがいわゆる"イタチごっこ"と呼ばれる所以ですね。⇒
⇒
⇒
いつ起こるかわからない突然変異。
さて、人類が新型インフルエンザに対抗する手段は何があるのでしょう?
答えは至ってシンプルです。
・うがい、手洗い
・マスクの着用
・人混みを避ける
新型インフルエンザが確認されてから、ワクチンの開発、世界各地へのワクチンの流布までは、約半年~1年間ほどかかってしまうそうです。
こちらから先手を打って滅亡させる手段はありませんし、共生という考えもウイルス側には無い、となると、我々人類は、徹底的に守りに徹するしかありませんよね。
まず、感染しないようにする。
先述した方法以外にも、基礎体力をつける、予防接種を受ける、など防御方法はあります。
そしてもし感染しても、完治するまで人との接触を極力避ける。
たまに「インフルエンザにかかっているけど、症状が軽いので仕事に出てきた」なんていう話を聞くこともありますね。
大変忙しい方なのかもしれませんし、勤勉な方なのかもしれません。
しかし、この行為、どういうことなのか、もうお分かりですよね?
どうか皆さん、インフルエンザにはかからぬ様、自己管理をしっかりと行っていきましょう。
そしてもう既にインフルエンザにかかってしまっているという皆さん。
症状はつらいと思いますが、水分をしっかり摂って、十分な睡眠を心がけてくださいね。
早く治りますように。
2月3日は節分です
みなさん、こんにちは!
らんなーMです
寒さはこれからが本番ですが…、
次の日曜日の2月3日は節分、そして月曜日の2月4日は立春ですね
(写真は三嶋大社のホームページからお借りしました)
らんなーMは、節分というと「豆まきの日」として、鬼のお面のついた福豆の袋が連想されます
豆をまいて悪いものを追い出し、歳の数だけ豆を食べて良いものを取り込む。
これはもう、子どもの頃から慣れ親しんだ風習です。
さらに10年ほど前からは、「恵方巻きを食べる」という関西の文化が日本中に広まり、太巻き寿司美味しいし縁起が良いものなので、ちょっぴりその文化にも乗ってみる…
といったかんじで、お恥ずかしながら「季節のイベント」的な捉え方をしていたわけですが…
今年はしっかりと、日本古来の風習としての節分・立春について調べてみようと思います節分と立春、どう違うの?
「立春」は、二十四節季の第1節目で、春の始まりの日。
冬至と春分の中間です。定気法という太陽の角度を測って二十四節季を配置する方法で、315度になる日のことをいうそうです。今年は、2月4日(月)。
そして、立春の前日が「節分」。
季節を分けることも意味しているため、二十四節季の各季節の始まり(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをすべて節分というそうですが、江戸時代以降は立春の前日を指す場合が多くなりました。
☆ちなみに、立春が旧暦の1月1日だと思いがちですが、ほとんどの場合は異なるようです。旧暦は月の満ち欠けが基準になっており、1日は必ず新月。二十四節季は太陽の角度で決まりますので、月の満ち欠けとは関係なく定められます。約30年に1回、立春と新月が重なる年があるそうで、次は2038年と予測されています。節分や立春ではどんな行事が行われているの?
古来、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらいの行事が宮中で執り行われていました。
庶民にもその風習が広まったのは室町時代以降と考えられています。
①豆まき
中でも「豆まき」は特に庶民に定着しました。
節分の日に豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあるところもあるようです。
豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。
使う豆はお祓いを行った炒った大豆 (炒り豆) です。節分は旧年の厄災を負って払い捨てられるものなので、撒いた豆から芽が出ては不都合なため炒り豆を使用したと言われています。
元来は家長たる父親あるいは年男が豆を撒き鬼を追い払うものでした。現在ではスーパーなどでも節分にちなんだコーナーが設けられ、厚紙に印刷された鬼の面がついた福豆(ふくまめ)として売られ、親しみやすい行事となりましたね。
また、神社では節分祭、寺院では節分会(せつぶんえ)といい、各地の寺社で年男・年女による豆まきが行われます。
②節分お化け
節分の夜に立春前夜の厄祓いとして行われる儀式で、普段と違う服装をして社寺参拝を行う異装儀式です。
違う年齢や違う性など「普段と違う姿」をすることによって、節分の夜に現れるとされる鬼をやり過ごすためであったと言われています。
江戸時代末期から盛んに行われていたようですが、昭和初期に民衆の行事としては消えていきました。
近年では町おこしの一環としてお化けを行う町もありますが、信仰面より仮装行列として楽しむイベントとしての面が強調されているようです。
③恵方巻き
節分の夜に、太巻き寿司をその年の恵方に向かって目を閉じて無言で願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)すると縁起がよいとされている習わし。江戸時代末期から大阪を中心に広まったと言われています。
七福神に因んで商売繁盛や無病息災を願って7種類の具を入れ、福を巻き込むという意味があるそう。
現在では、1980年代から関西のコンビニエンスストアやスーパーでも販売が始まり、1990年代半ばには関東でも見られるようになりました。
今年の恵方は南南東だそうです。
皆さんは召し上がりますか?三島市内で節分の行事やイベントを行うところは?
●三嶋大社 節分祭 2月3日(日)
午後1時 祭典、年男による豆まき
厄を祓い、開運を祈る節分祭に続き、年男(73歳以上の崇敬者奉仕)
による豆まき行事が行われ、福豆が蒔かれます。
福を授かろうと境内は多くの参拝者でにぎわいます。
午後4時 追儺祭(ついなさい)・鳴弦式(めいげんしき)
節分の日の夕刻、本殿に於いて追儺(ついな)祭が、
引き続き舞殿に移り、鳴弦(めいげん)式が行われ、
新しい季節を迎えるにあたり、厄災を祓います。
厳寒の中、身の引き締まる祭典です。
●三嶋大社ゑびす参道夢まつり
節分祭で賑わう三嶋大社前のゑびす参道が歩行者天国になります。
日時 2月3日(日)10:00~15:30
会場 三嶋大社前ゑびす商店街(下田街道)
【イベント内容】
・オープニングセレモニー
・門前夢市・軽トラ市
約40店の露天が並びます。売り切れ御免!
軽トラで販売しているお店もあります。
・パフォーマンス(大道芸および音楽ステージ)
大道芸はベルーン前駐車場、音楽は大社大鳥居付近
・はじめてのチビッコ商人(あきんど)体験
出店ブースの中に、市内小学生がお手伝いしているお店もあります。
・夢札祈願開運スポット巡り ※先着500名様
夢札に願いを記入して三嶋大社内の開運スポットを巡れば、
オリジナルのお守りに…。
・富くじ ※先着1000名様
大吉で「ゑびす券」が当たる。
チラシ裏面掲載の『富くじ』券をご持参ください。
・とん汁サービス ※先着500名様 11:00~本部向かい駐車場
協力:ふじのくに食の都づくり仕事人 田中シェフ(おんふらんす)
☆主催:三島商工会議所青年部(TEL055-975-4441)
**********************
行事の由来や意味を知ると、日本の風習は「心」や「願い」と直結しているということがよくわかりました。
今年の節分は、新しい季節を迎える日として、清らかな気持ちで過ごせるような気がします
皆さんもお時間があれば、三嶋大社やゑびす参道に足を運んでみませんか。
うっかり初詣に行きそびれてしまった方も、良いチャンスです
きっと、素敵な1年になりますよ