![]() |
topページ > 2013年03月 | |||
【完成!】ラーメンマップが出来上がりました!
お別れの挨拶が済んだ後で恐縮ですが・・・
皆様お待たせいたしました!
ついに我々2012年度アイラブみしまスタッフが精神誠意つぎ込んだ意欲作。
アイラブみしまラーメンマップ『みしまラーメン戦国時代』
がとうとう完成致しました!!!
当初は3月初旬の配布を目指していたのですが、より良いものをお届けしたいという思いから、
制作に時間をかけてしまいました。
しかし!!!
肝心の内容の方は、一切の妥協はありません!
世に出回っているラーメン雑誌のクオリティに加え、より地域に密着したお店のご紹介、そして簡単ではありますが、市内の観光マップの機能も兼ね備えた自慢の一冊となっております。
実際に配布が行われるのはあと一週間程度お時間を頂きますが、ひとまずお先に、ダウンロード版の配布を開始しようと思います。
下記のリンクを「右クリック⇒保存」でダウンロードが可能です。
みしまラーメン戦国時代 ←クリック!
アイラブみしまによる、渾身の一冊!
是非お手に取ってご覧になっていただければ幸いです。
配布先は・・・
三島市役所商工観光課:静岡県三島市北田町4-47
三島市観光協会:静岡県三島市一番町17-1
三島商工会議所:静岡県三島市一番町2−29
を予定しております。
詳しいお問い合わせは
三島市役所商工観光課
〒411-8666
三島市北田町4-47<三島市役所大社町別館>
電話 055-983-2656
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/sosiki_shousai05046020000.html
までお願いいたします。
それでは、皆様が楽しいラーメンライフを送られますように・・・
また逢う日まで、さようなら!
それではみなさま…
皆さんこんにちは
三嶋大社の桜は、4月を待つことなく満開を迎え、ハラハラと可憐に舞い始めました。
今日はいよいよ、平成24年度の最終日。
私たち今年度のアイラブスタッフがブログを更新するのも、今日が最後となりました。
4日間に渡りお届けした「総集編」はお楽しみいただけましたでしょうか。
ブログ記事でお伝えしましたとおり、この1年間、本当に充実した活動をさせていただくことができました。
活動期間中にお世話になりました皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです
心よりお礼申し上げます。
また同じく、今日、区切りの日を迎える方も多いかと思います。
皆さんにとっても、素敵な門出になりますように
それでは…、
アイラブみしまキャンペーンは、明日からしばらくの間お休みさせていただきます。
そして、準備が出来次第、新生アイラブみしまから新しい情報をお届けします
お別れは寂しい…ですが、新たな出会いを楽しみに…
1年間、どうもありがとうございました
2012年度アイラブみしま総集編 ~ 冬 ~
春・夏・秋と振り返ってきた、この2012年度アイラブみしま総集編、いよいよ最後のシーズン冬編となります。
これを書き終えたらいよいよ我々も卒業・・・となると寂しい思いがしてきましたが、最後まで明るく元気よくいきましょう!!!
それでは、冬編スタート
2013年1月、新年を迎え、気持ちも新たに事業のラストスパートを迎えた我々。
柱となる事業は『みしまラーメンマップの制作』『三島ブランド特集』の二つ。
『みしまラーメンマップの制作』に関しては、昨年行った市内ラーメン店に関する聞き取り調査の結果に基づいて、人気店舗20店を選出し、取材を行いました。
一日に最大6店舗、さすがに胃袋がおかしくなるのではないかと思った時もありましたが(汗)、市内のラーメン店の味の豊富さと、ラーメン店を経営する方々の熱い思いに押され、無事に滞りなく取材を終えることができました。
取材終了後は集まった資料をもとに、ラーメンマップの制作と並行して『市内ラーメン食べ歩きブログ』を立ち上げました。↓クリック!
こちらのブログでは、ラーメンマップ冊子に載せきれなかった、オススメのメニューやラーメンにかける思い、お店の歴史などを詳しく掲載させていただきました。
今まで知らなかったお店の情報を知ることで、今までそのラーメン店を知らなかった方には興味を、知っている方にはより一層愛着を持ってもらえたのではないかと思います。
ご協力していただきました店舗の皆様には厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました!
ブログが完成すると、今度は告知のための準備!
これまでにもお歳暮セット販売促進のため新聞に登場したり、テレビに登場したりと、様々なメディアを通してアイラブみしまのアピールを務めさせていただきましたが、ラーメンマップに関しては、なんとテレビCMまで放映されました!
そして、さらにはFM77.7 VOICE CUE「ぴたっと。みしま」にも出演!
MCままさちこさん、三島市の人気キャラクターひさぴょんとの共演も果たしました。
さらには修善寺~三嶋大社間のハーフマラソンの大会である、『伊豆マラソン』にも告知のため出展。
ラーメンマップ完成告知のチラシと合わせて、アイラブみしまオリジナルの美濃焼ラーメン丼とレンゲが当たるスクラッチカードキャンペーンを実施しました。
こちらのキャンペーンも驚くほど大盛況を頂きまして、一時は対応が全く追いつかないほどに...
たくさんの皆様のご来場ありがとうございました。
肝心のラーメンマップ完成時期ですが・・・大変お待たせして申し訳ありません!
3月中には完成し、4月から皆さんの手に取ってもらえるかと思います。
その代わり、内容は無料配布とは思えない大変充実したものになっていると自負しております。
今しばらく、首を長くしてお待ちください!
『三島ブランド特集』では、昨年末に「三島ブランド」とタイアップして行った「アイラブみしまオリジナルお歳暮セット販売」にて取り扱った商品を中心に、三島ブランド認定品をアイラブみしま目線で取材・紹介させていただきました。↓クリック!
三島ブランドとは・・・
三島における「特産品」や地域素材・技術を活かした「隠れた逸品」、
魅力ある「観光資源」など全国に誇り得る三島の優れた資源を発掘し、
それらを地域ブランドとして三島商工会議所が認定したもの。
我々アイラブスタッフも、日頃、三島ブランド認定品を目にしたり、食したりする機会はありましたが、実際に取材に出向き、どんな環境で、どのように作られているのか、どんな思いが込められているのかを知ることで、より商品に対する愛着や理解も深まりましたし、三島の素晴らしさを再認識する良いきっかけにもなりました。
自分で食べているものがどんなものであるのか、また、人に贈る際にも、どういったものを贈っているのか、知っていただくことで皆さんの三島に対する思いも深まることと思います。
ぜひ、こちらの特集ページをご覧になっていただき、我が三島が世界に誇る商品を知っていただければ幸いです。
また、当キャンペーンのお歳暮セット販売は終了しておりますが、今後は三島市商工会議所から発行されている『三島ブランド紹介カタログ』にて同様の商品を
"お中元"受付期間:5月1日~6月15日,発送時期:7月上旬
"お歳暮"受付期間:10月1日~11月15日,発送時期:12月上旬
の時期に受付・販売されることとなりました。
詳しくは
三島市商工会議所
TEL 055-975-4441
http://www.mishima-cci.or.jp/
にて、下記のカタログをお手に取ってごらんになってください。
それでは、日々の活動も振り返っていきましょう~
まずは1月!
新年2013年を迎え、三嶋大社に初詣に行きました。
毎年約60万人を数える参拝者が訪れる県内有数の神社として知られる、三嶋大社。
今年もたくさんの人たちで賑わっていました。
三島の観光名所は三嶋大社だけではありません!
新しい名所が次々に生まれてきて、新しい風を舞い込んでくれています。
二つの新しい目玉観光スポットに取材に行きました。
まずは塚原新田『伊豆フルーツパーク』のオープン。
観光農園だけでなく、ドライブインの機能も兼ね備えた複合施設は、環状線の連結に伴って、三島の観光に力を発揮してくれることでしょう。
そして2015年完成予定の『箱根西麓三島大吊橋』。
人道大吊橋日本最長となるこのビッグプロジェクトを打ち上げた『フジコー』開発事業部の皆さんに取材を敢行しましたよ。この記事はPart1~Part4までの大型特集となりました。
また、上記の通り三島ブランド認定品の紹介に力を入れていたアイラブみしま。
田村商店から発売された「箱根西麓牛」や「三島馬鈴薯」をはじめとした三島西麓野菜をふんだんに取り入れた特製プレミアムカレー『箱根西麓三島野菜カレー』の取材にも伺いました。
パッケージのデザインから、箱根西麓牛の牧場まで、様々な現場を体験させていただきました。
また、楽しく記事を読ませていただいてる「しずふぁん!!運営事務局」のKANAさんともお会いすることができました。
ブラジル家庭料理『レカント』、自家農園の野菜を使った野菜ダイニング『あぐり』にも行きました。
『レカント』で食べる初めてのブラジル料理は今まで食べたことのない新鮮な味わいで、一気に好きになってしまいました!
『あぐり』の食材はどれも採れたてで輝いており、その優しい味わいに感動を覚えました。
食べてばかりじゃいられない!芸術にも触れますよ~
さんしんギャラリー善にて開催していた『中畝常雄・治子~二人展~』の鑑賞にも行きました。
共に日本画を学んできた中畝夫妻。ベースは同じでも、常雄氏は郷愁感の漂うやさしい風景画を、治子氏は人物のしぐさに着目した可愛らしい作品を描かれており、その対比がとても印象に残りました。
そして、新年と言えば成人式。
今年も多くの若者が晴れ着を纏い、新成人の門出の日を喜び合っていました。
またこの日、スタッフのらんなーMは「三島成人式記念駅伝大会」にも参加していました!
続いては2月!
三島駅南口が生まれ変わりましたね。
三嶋大社をモチーフとしたデザインも新たなものに生まれ変わり、耐震補強と混雑回避のための改良がおこなわれました。
新しくなるものがあれば、無くなっていくものもある・・・諸行無常の悲しさですね。
2月末日をもって、せせらぎ一服処源兵衛川店が休業となりました。いつもお世話になっていた場所なので、寂しさもひとしおです。今まで本当にありがとうございました。
そしてお勤めが終わったものには、感謝の意を表し、奉るのが日本人。
2月8日は針供養の日。三嶋大社にて、折れ・曲がり・錆びなどによって使えなくなった古い縫い針を供養し、近くの神社に納める行事、針感謝祭が行われましたよ。
寒い時期には体調も崩しがち・・・
アイラブみしま事務局のある事業所内はインフルエンザが蔓延!
スタッフらんなーMも人生初のインフルエンザに掛かってしまいました。
しかしそこから立ち上がって『伊豆マラソン』出場、世代別3位入賞を果たしました!
おめでとう~おめでとう~
運動の後にはお腹が減る~!!!
2月もたくさんおいしいものに巡り合いました。
まずは販売計画当初から取材をさせてもらっていた『箱根西麓三島野菜カレー』の試食会に参加してきました!ごろっと大きく入った具材に市長も舌鼓♪
市内のお店では・・・
リバーサイドガーデン・フォーシーズンにて、フルーツたっぷりのソースとさっくり食感のワッフルを。
Restaurant Jun[レストラン・ジュン]では、丁寧な仕事が垣間見える洗練された洋食を。
味彩 たまるやでは、心と体に"ほっ"とやさしい和食を。
フランスのごはん Creamでは、毎日楽しく気軽に食べられるフレンチを。
どこのお店も素敵で美味しかったなぁ・・・ご馳走様でした
厳しい寒さを乗り越え、小春日和の続く3月を迎えました
市内各所で梅・桃・桜が花開き、春の喜びを色鮮やかに彩ってくれていますね。
我々アイラブスタッフも上岩崎公園や三嶋大社・妙法華寺をはじめとした寺社など、お花見スポットを回り、開花状況をお伝えしてきました。
現在は市内各所満開となっていますね!
直近の市内各地の開花状況は
市内桜の便り:三嶋大社 昼
市内桜の便り:三嶋大社 夜
市内桜の便り:長伏公園
市内桜の便り:遺伝学研究所
をご覧になってくださいね!
美しい桜並木を歩いていると、、、そう。
そうなりますよね。
アイラブスタッフなら、なおさら。
『花より団子』
ということで、お団子の美味しいかわい米やでお団子をたくさん買った日もありました。
春はイチゴがおいしい季節!今しか食べられないおやつを!
ということで、甘味茶屋 水月ではいちご大福をたくさん買った日もありました。
大場川沿いの春の陽気な眺めを楽しみながらスッキリした味わいの蕎麦を食べられる、この時期には最高のお店夏梅木にもお邪魔しました。
お手軽な価格で本格インド料理が食べられるJEETにもお邪魔しました。ナンを焼いているところも見学させてもらいました。
こんなに美しい場所や美味しいものがたくさんあることを、世界の皆さんにも知ってほしい!!!
ということで、台湾の旅行会社や旅行雑誌などのメディアの方々をお招きして、三島のことを案内した日もありました。
三嶋大社・楽寿園・源兵衛川・めんりすと、全ての場所で台湾メディアの皆さんは楽しんでおられたように見えましたが、どうだったでしょうか?
きっと、この小さな範囲の中でも多様な面白さを発見できる三島のことを好きになってくれたと信じています。
駆け足で今年の一年を振り返ってみましたが、いかがでしたでしょうか?
私たちアイラブみしまスタッフは、今年度一年間、本当に様々なことにチャレンジし、それぞれの強い思いを持った方々と出会い、実にいろいろな場所に行き、身も心も常に三島を飛び回っていたように思います。
人生においてこの一年間はとても貴重な時間でした。
文化・街・そして、人。
すべてが脈々と繋がっていて『今』があるということを、これほど意識させられた時間は、今までの人生にはありませんでした。
非常に貴重な時間を、三島市民の皆様、三島を愛する全ての方々と共有させて頂いたことに感謝いたします。
本当にどうもありがとうございました。
こんなにも大好きな三島のことを考えて記事を書いているのですが、明日でこの任も最後となります。
明日はスタッフ一同元気よくお別れのご挨拶をさせていただこうと思っている次第ですので、最後までお付き合いくださいね。
2012年度アイラブみしま総集編~秋~
春、夏と続き、巡ってくる季節といえば秋!
皆さんは、どんな秋を過ごされたのでしょうか?
スポーツの秋、芸術の秋
、食欲の秋
などなど。
様々な顔を見せては私たちを楽しませてくれる秋。
アイラブみしまにとってのは秋といえば、寂しい別れが一つありました。
今まで共にアイラブみしまを盛り上げてきたスタッフの一人であるmahalohaの卒業。
2011年度から加算すると約1年間、本当にお疲れ様でした。
そんな名残惜しい別れに気持ちも沈みそうになりましたが…。
別れがあれば出会いもある!
新メンバーみつりんが加わり、気持ちを新たに残り半年も激走です
ということで、今回は秋(10月~12月)を振り返りたいと思います。
・・・・・・・・・・
さて、残暑が薄れ、秋の訪れを少しずつ感じ始めた10月。
現在、完成に向けて作業中のラーメンマップですが、この月に作成の発表をしました。
あわせて、様々な場所でアンケートも実施。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
10月から11月にかけてフリーマーケットやみどりまつり、大通りまつりなどのイベントの他に、市役所や企業、教育関係機関にもご協力いただき、たくさんの情報と意見を得ることができました。
あとは完成だけです…楽しみですね!!
・・・・・・・・・・
ラーメンのお話をしていたら、お腹が空いてきましたね
食欲の秋とも言われる季節ですから、次は私たちが取材してきたみしまの美味しいグルメについて振り返りたいと思います♪
(※クリックすると各々店舗の記事に飛びます。)
嬉しいことに、「アイラブみしまの記事を見てお店に来ました」、なんておっしゃる方もいらしたそうです。
拙い文章なりに、各々の店の良さや私たちが味った美味しい!という感動が伝われば幸いです
どうぞ、ご参考にしてください。
・・・・・・・・・・
この他にも、三島市にはまだまだ素敵なお店がたくさんあります。
紹介しきれないことが悔やまれてならないのですが、三島市はお店だけじゃない!と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
三島市といえば、水、うなぎ、三嶋大社…そう大社です!
三嶋大社も勿論のことですが、三島市には歴史ある神社仏閣が多く存在します。
ブログの中でも、その一部を取材しご紹介させていただきました!
たとえば、大社に負けぬ深い歴史がある沢地 龍澤寺や悲しい言い伝えが残る言成地蔵尊、鼻取り地蔵が鎮座していらっしゃる光安寺はパート1・パート2と続く長編となりました。
長い歴史を紐解き、ご紹介するにはブログの文面だけでは足りないのかもしれませんね。
神社仏閣に見ても、歴史あるまち三島。
しかし、のどかで風流のあるまちであったとしても、過去の栄光が光るだけのまちではありません。
新しい開拓も続々とされています。
皆さんの記憶にも新しい、今年1月19日にオープンした伊豆フルーツパーク。
皆さんはもう行かれましたか?昨年の11月頃はこんな感じだったんですよ~。
ほかにも真新しい出来事といえば、三島青果市場の移転がありましたね~。
富士山が見える眺望のきいた場所に移転し、さらなる三島市の発展に一役買うのではないかと期待されています。
・・・・・・・・・・
新しいことへの試みといえば、私たちアイラブみしまでもこの秋実施しました。
三島市の特産品、三島ブランドのみを使用したアイラブみしまオリジナルお歳暮セットの発売!
市外の方、県外の方に三島市を知ってもらえる良い機会ということで、三島市民の方はもちろんのこと、市外の方からも多く注文も承りました。
メディアにもたくさん取り上げていただき、そのかいもあってオリジナルお歳暮セットは無事完売
さらに予想以上に好評をいただきまして、当初の販売数250セットを上回る353セットという結果となりました!!
大きなトラブルもなく、「美味しかったから、また食べたい。どこで買えるの?」という嬉しい問い合わせなんかもありました
贈られた方、頂いた方双方が気持ちの良い贈り物になったのではないでしょうか?
三島市にはこんな美味しいものがあったのか!と思ってくだされば、私たちスタッフだけではなく生産者の方、販売者の方々もこの上ない幸せだと思います。
ご協力いただいた皆さま、またご注文いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
そして、オリジナルお歳暮販売と発送が一息ついた12月下旬。
お歳暮で三島ブランドを知ったという方もいらっしゃったようで、これを機会にたくさんの方々に知ってほしいと思い立った私たちアイラブみしまスタッフは、オリジナルお歳暮セットで縁があった方々を中心に取材し、ご紹介することにしました!
特設ページも出来上がり、随時情報を更新しております。
気になる方はチェックしてみてくださいね。
『三島ブランド』と言われてもピンとこない方でも、『みしまコロッケ』と言われればひらめく方はいらっしゃるのではないでしょうか。
今ではテレビでも引っ張りだこのみしまコロッケ。
こちらも三島ブランドに認定されているものの一つですが、メディア露出はもちろんのことながら、販売促進もされてきました。
認定を受けたお店以外にも、昨年10月下旬から静岡県東部のセブンイレブンで販売されていましたよ~。
みしまコロッケ以外にも、忘れてならないのが『みしま甘藷』!!
11月24日には、7回目となる「甘藷まつり」が催されました。
伊豆箱根鉄道では、『三島ブランド列車』が発車していましたよ~。
めざましく三島ブランドのPRがなされ、たくさんの方の笑顔が垣間見えた昨年度秋。
しかし、ここで三島通の方は思うかもしれません…。
「どこにも秋らしい三島ないじゃない!!」と!!
そんな方へ、彩り豊かな秋の三島市を振り返りたいと思います。
まず最初に、秋に花を咲かして皆さんの目を楽しませてくれる、あの祭りから。
楽寿園で10月30日~11月30日まで催されていた『菊まつり』です!!
フライングをして、まだ菊の花が咲く前に訪れるアクシデントもありましたが、後日再度訪問して綺麗咲き誇る菊の花を激写することができました。
その模様を記した記事がコチラ。
毎年菊まつりを大いに盛り上げてくれる大型盆景は圧巻の一言でした。
学生の秋と言えば学園祭!
三島市内でも「日本大学国際関係学部」で、『富桜祭』が催されました!!
今年は地域に密着した大学祭を目指したそうで、出店の中には「みしまプリン」なども販売されていました
国際関係学部らしく様々な国の料理を扱う出店が多く立ち並び、気持ち良いほどに活気に溢れていましたよ。
この他にも、様々な場所に取材に赴き、秋を激写
特に三嶋大社にはたくさん取材させていただきました。
七五三で賑わう三嶋大社の様子や新嘗祭、年末には注連縄を作る様や設置に至るまでお伝えしました。
最後に、三島市の秋と言えばコレ!といったもので締めくくりたいと思います。
秋の風物詩のイチョウ並木と、おまけに冬の風物詩である大根干し
も!
やはり最後は三島市内でもっとも秋を感じることができるイチョウ並木ですね。
私たちアイラブみしまがこの秋の10月~12月にかけて印象的だったのは、オリジナルお歳暮セットの販売でしたが、皆さんはいかがだったでしょうか?
さて、残すところは『冬』だけとなってしまいました。
とっても寂しいですね…
そんなしんみりとした雰囲気に負けず、最後までアイラブみしまらしく元気にいきたいと思います!!
次回は『2012年度アイラブみしま総集編~冬~』
お見逃しなく
2012年度アイラブみしま総集編~夏~
2012年度アイラブみしま総集編、『夏』です!
アイラブみしまにとっては、本当に熱い夏となりました
この頃になると、お陰さまで取材に慣れてきまして
いろいろなところに出向き、三島の情報をお伝えしてます。
そろそろ暑さも本番
大人たちが飲みたくなるのは…ビールです
『楽寿の森ビアガーデン
』のオープニングレセプションに出席し、
楽しいビアガーデンの様子をお届けしました。
楽寿園の緑の中での気持ちいい空気と、冷たいビールが最高でした!
『三島フードフェスティバル』も、とっても賑やかでしたね
この記事は超大作、3部構成〈Part1、Part2、Part3〉でお届けしました。
三島には美味しい食べ物がたくさんある!と実感したイベントでした。
そんなこんなのうちに、『同窓会応援キャンペーン』の受付が終了。
どんな方に当たるのかな…?
お楽しみに
三島の伝統技術を学んだりもしました。
『遠州屋染店』さんの、粋な職人技!
三島の夏に欠かせないアイテムです。
御神輿を見られる!と聞いて、
『八坂大神町内安全疫病消除祈願祭』にも出向きました。
荘厳な雰囲気の神事と、活気あふれる御神輿が対照的で、目に焼きついてます。
グルメ情報もたくさんお届けしましたね
『キッチン ピコちゃん』 『味処 麦』。
そして、三島の夏を語るために忘れてならなグルメは、鰻です
『山本実生商店』で鰻の生産について学び、
『鰻工房 竹屋』で美味しくいただきました
夏まつりの取材が本格化してきたのも、7月でしたね
『三島夏まつり応援ぶろぐ』で、
たくさんの団体をご紹介させていただきました。
三島っ子の熱い心意気を感じ、スタッフも負けじと取材を続けましたよ!
取材にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました
8月に入ると、スタッフの冒険欲が急増!
『山中城跡 散策』は超大作の3部構成〈Part1、Part2、Part3〉
私たちの住む三島に、こんな壮大な歴史を感じられる場所があったとは…
改めて感動しました。
『中郷温水地』のレポートもお届けしました。
今ではすっかり元のようにステキな場所に戻り、市民の憩いの場としても親しまれています
そしてそして、三島の夏はなんと言っても『三島夏まつり』でしょう!
アイラブスタッフ、「暑中見舞いはがき抽選会」と「夏まつり取材」で燃え尽きました~
三島夏まつりの様子は、「公式ブログ」と「三島夏まつり応援ぶろぐ」でお伝えしてます。
また、夏まつり期間中には『同窓会応援キャンペーン』に応募してくださったかたがたの同窓会も開催され…、当選者の皆さまから続々とご報告メールをいただきました
いくつになっても…同級生っていいものですよね
夏まつりで燃え尽きたかと思いきや…
スタッフの冒険心はとどまることを知りませんでした
静かで涼しくて気持ちの良い時間を過ごせる場所を求め、
『市内周辺納涼巡り(番外編)』へ。
さらには、『まだ見ぬ三島を探して』三島の郊外へGOGO
三島って…ひ、広い
山道に打ちのめされたスタッフでした。
そして、そんなやんちゃなスタッフを支えてくれた真夏のグルメはこちら
『甘味茶屋 水月』 『キッチン ピコちゃんパート2』
『中華DINING 天鳳』 『キッチン ピコちゃんパート3』
『blueberry』
ピコちゃんの大ファンになってしまったスタッフ、通いつめました
激辛麻婆豆腐も美味、暑い季節に熱いものを食べる!サイコーです!
9月に入ると…まだまだ気温は高いのですが、なんとなく気分は秋
芸術や文化に親しみたくなります。
三島は文学の宝庫でもあります。
『三島 水辺の文学碑』をご紹介しました。
様々な作品が、三島の歴史を感じさせますね。
ふとしたきっかけから、『高橋神社』にも訪れました。
自分と同じ苗字の神社があるなんて…!
これはほかの苗字も調べてみたくなりますよね。
芸術の秋は続きます…。
『ハネハンズ革作品展』 『左甚五郎の大黒さま』
『さんしんギャラリー 善-ZEN-』 『Cafe&Gallery RAKU』
芸術に触れるということは、人の心に触れること。
良い出会いをたくさんいただきました
そして、富士山に魅かれた頃でもありました…
『三島市内で富士山を眺める』絶景スポットをお届けしましたね。
それでは物足りず、宝永山に登ったスタッフもおりました〈Part1、Part2〉
霊峰富士…いつまでもその美しい姿を見られることを願います
嬉しいお祝いごとにご一緒させていただいたのは、こちら!
『祝!! せせらぎ一服処 12956人目ご来店☆』
いつもお世話になっていた一服処さん、2月いっぱいで休業となりましたが…
素敵な出会いをありがとうございました。
9月も引き続き、三島の美味しい食べ物をたくさんご紹介しました。
『みしまるくん銀杏サブレ & みしまるこちゃん三島桜サブレ』
『三島ざくら』 『源兵衛川ロール』
『茶房 廣』 『彩食 茶の間 Coo 』
ついに、みしまるくんとみしまるこちゃんがお菓子に…!
三島の名所にちなんだお菓子も美味しかったですよ
昔ながらの喫茶店も、美味しいランチも、まだまだ発掘できそう
怒涛のように過ぎ去った夏…でしたが、
三島市民の皆さんとたくさん触れ合うことのできた、充実した季節でした。
ありがとうございました
そして、季節はすっかり秋に突入です
2012年度アイラブみしま総集編~秋~ に続きます。
お楽しみに~
2012年度アイラブみしま総集編~春~
皆さんこんにちはいかがお過ごしですか
気が付けばあっという間に3月の下旬ですね。
気持ちの良いお天気が続き、桜も見頃を迎えています
そんな春の陽気とは裏腹に、ちょっぴり寂しい卒業シーズンがやって参りました。。。
昨年5月から新メンバーで再出発したアイラブみしまキャンペーンですが、3月いっぱいをもちまして現在のスタッフは卒業いたします。
いつもアイラブみしまキャンペーンをご活用いただきありがとうございます。
また様々なキャンペーンへのご参加、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
おいしいものかわいいもの
美しいもの
魅力いっぱいの三島をより好きになっていただけるよう、少しでも多くの方に伝えられるよう、スタッフも全力でやって参りました。
日々散策に出かけてみると、発信する側である私達も、新しい三島の魅力にふと気づく毎日でした
そんなアイラブみしまの活動を簡単ではございますが、『春・夏・秋・冬』の4季に分けて振り返ってみたいと思います。
題して『2012年度総集編』
アイラブみしまオリジナル暑中見舞いハガキや、三島夏まつり、オリジナルお歳暮セット、また現在進行中のみしまラーメンマップのお話しなど盛りだくさんでお届けいたします。
「懐かしい」なんてものや「これは初めて知った」
なんて記事もあるかもしれません。
ご存じの方も初めての方も、どうぞ最後までお付き合いください~
それでは2012年度アイラブみしま総集編~春~のスタートです!!
**********
2012.5上旬新メンバーを加え『Mahaloha*らんなーM*R.S*落書きっ子』4人で“新制アイラブみしまキャンペーン”がスタート。
まずは三島の街を散策です!
豊かな自然がいっぱいの楽寿園~源兵衛川等~公園巡り。
楽寿園: ガーデンシティ三島の一環でリニューアルされた入園口。
左から源兵衛川:三島梅花藻の里:隆泉苑: まだ少し肌寒い5月の水辺。
上岩崎公園: マンションの建ち並ぶ街中に大自然が残る公園です。
白滝公園(左,中): めぐみの子が掛け声と共に、湧水を汲みあげてくれる嬉しい仕掛けも。
季節毎に変わる手作りの衣装も見どころの一つですね。
菰池公園(右): ここから湧き出る源泉が桜川となり白滝公園と接します。
三島の豊かな自然を存分に知り、さらに街の散策が楽しくなりました!
ちょっと一休み…なんて公園で休憩している方もたくさんお見かけします。
街中にも自然が溢れているのも三島の魅力の一つですね。
@@@@@@
5月下旬“三島夏まつり”とコラボレーションした『アイラブみしまオリジナル暑中見舞いハガキ』の発売が決定しました。
市内外のお友達やご親戚宛てに三島からのお便りをだしてもらい、届いたハガキを夏まつり当日に持参して抽選会に参加。
その場で箱根西麓三島野菜や素敵な三島グッズが当たるという企画でした!
発売前から沢山の反響をいただきスタッフ一同感激していました。
@@@@@@そして食いしん坊であるスタッフ達は三島のおいしいもの特集を始めました。
『アイラブみしま食いしん坊~グルメ特集~』
気になるあのお店を直撃。
三島のおいしいもの情報を皆さんにお届けいたします。
内容も和洋中のみならず、インド料理や素敵なカフェなど沢山の店舗を巡りました。
会社の打ち上げに、お友達とのご飯に、素敵なあの人とのデートに、ぜひぴったりな場所を探してみて下さい。
@@@@@@@@
6月上旬HP、ブログ、Twitterと合わせface bookでの情報発信も始まりました!
より多くの方に見ていただく機会が増えました。
「いいね!」が増えるたびにまた良いものを書くぞと気が引き締まります。
コメントも沢山いただいてうれしい限りです~!
@@@@@@@@@社寺にも沢山伺いましたよ!
古く昔に三島は伊豆国に属していました。
伊豆国=一つの国、三島はその中でも国府といわれる都市であったとされています。
重要な都市としても、信仰の地としても栄えた三島には多くの社寺が存在します。
季節毎に違う美しさを楽しめるスポットでもありますね!
玉澤妙法華寺(左): 春は桜の名所でもあります。
圓明寺(中央,右): 孝行犬の言い伝えも有名です。
@@@@@@また市内を探してみるとおもしろスポットも無数にあります!
三島といえば…そう、うなぎです!
うなぎの生態が観察できる『うなぎのお宿』には、数百万匹に数匹しかいないといわれるマダラ模様のうなぎがいるんです!
消費するだけではなく、資源としても大切に守って行きたいですね。
@@@@@@『三島 街中カフェ』は昨年6月のオープンに合わせ取材を行いました。
1階では三島産の野菜やお惣菜、駄菓子などを販売。
2階は憩いの場としても利用できるカフェになっています。
そして今年2月には2号店もオープン。
地元のお年寄りから要望の多かった、日用雑貨や化粧品などを取り揃えています。
遠出をしなくても必需品が揃うのはとても便利ですね~。
@@@@@@@@@@暑中見舞いハガキと同様に“三島夏まつり”を盛り上げる『同窓会応援キャンペーン』の受付が始まりました!
夏まつりの期間中に同窓会を開催して抽選で“つまみぐいチケット”が当たる!というもの。
故郷三島で夏祭りと同窓会を一緒に楽しんでもらえるかな?
@@@@@@湯治場としても知られる“竹倉温泉”にも伺いました。
お湯は赤茶色の鉄泉で別名〝赤湯〟とも呼ばれています。
錦昌館: 1回500円の入浴料が嬉しい。
みなくち荘: 目の前にはのどかな田園風景が広がります。
またすぐ近くには夏梅木川が流れ、その南側には『屏風岩』が続きます。
岩面には明治の初め頃に刻まれたという、谷田山の所属についての仲介文があります。
@@@@@@@@
7月初旬“みしまコロッケのお誕生日(7月1日)”を祝うイベント『ボンジュールみしまコロッケ』に取材に行きました。
またこの日は“三島馬鈴薯の日”でもあるため、取扱い店舗で一斉に販売が始まりました。
コロッケの無料配布あり、みしまコロッケの曲、“コロッケンロール”のLIVEあり、とイベントは大盛況となりました!
@@@@@@@5月に発表した『アイラブみしまオリジナル暑中見舞いハガキの引き換え』がスタート!
おかげさまで用意したすべてのハガキが完売いたしました。
三島の風物である農兵節や源兵衛川などもプリントされています。
*三島市役所商工観光課(大社町別館)と*三島市観光協会(南口 総合案内所)で1週間引き換えを行いました。
お暑い中たくさんの方に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
アイラブみしまスタッフも直接皆さんとお会いできた貴重な機会でしたね!
三島からお届けする暑中見舞い、皆さん素敵なお便りになりましたか~?
@@@@@@暑中見舞い引き換えも無事終了し、ここからまた三島の散策にでかけますよ~!
7月は市民参加型のイベントもたくさん行われましたね。
富士山開山式: 今年も皆さん無事に登山できますよう、三島大社の神職による安全祈願。
富士山と関係が深い農兵節も披露されました。
水辺の文学碑:ここの景観は“静岡まちなみ50選”にも選定されています。
三島にゆかりのある文人達の言葉を記した石碑が並びます。
ぜひお気に入りを見つけてみてください~。
向山古墳群: 消滅してしまったものもありますが、現在までに16基の古墳が確認されています。
古墳群公園として来月4月の開園に向け整備が進んでいますよ。
また市街地と富士山を一望できる眺望スポットとしても有名ですね。
@@@@@@
7月中旬1ヶ月後の“三島夏まつり”を盛り上げる『三島夏まつり応援ブログ』を開設しました!
毎年様々なイベントがおこなわれる三島夏まつりの歴史や楽しみ方をご紹介。
また参加する団体に取材を行い、パンフレットでは伝わらない、参加者の生の声をお届けしました!
祭の熱さを凝縮したブログとなりました!
@@@@@@
そしてあっという間に7月中旬『同窓会応援キャンペーンの締切日』です。
ご応募いただいた皆さんありがとうございました。
果たして市内の飲食店で使える“つまみ食いチケット”は誰の手に!!
またつまみ食いチケットはJR三島駅南口「三島市総合観光案内所」で常時販売もしています。
三島からの富士山風景写真ハガキもついてとってもお得ですよ~。
三島の散策や観光にぜひご利用してみてくださいね!
**********
駆け足でお送りしました『アイラブみしま総集編~春~』いかがでしたでしょうか?
今回は昨年5月上旬~7月中旬までの記事を抜粋してみましたが、春だけでも色々な場所に行き、おいしい食べ物をたっくさんいただきました。
もちろん素敵な方達との出会いもたくさんありました
皆さんの思いでの詰まった土地やもの、風景はありましたか?
1年前と今とではその時その時感じるものも見える景色も変わってくるのでは。。。
なんて浸っていると目がうるうるしてしまう落書きっ子でした!
次回はいよいよ三島に熱い夏がやってきます!
三島っ子の血がたぎる三島夏まつりのお話しも盛りだくさん!
2012年度アイラブみしま総集編~夏~をお楽しみに
広島風お好み焼き 安芸(あき)
皆さん、昼食はお弁当派ですか?
それとも、どこか素敵なお店にランチに行かれますか?
ランチには行きたいけれど、安くて美味しいものをお腹いっぱい食べたい。
洒落たお店で優雅なランチタイムを楽しむのも良いですが、食欲のままに食べたい時もありますよね。
日本にはそんな欲求を満たしてくれる料理がたくさんあります。
たとえば、長崎のちゃんぽんや富士宮の焼きそばなど。
今回紹介させていただくお好み焼きも、私たちのお腹を満たしてくれる強い味方です!
ということで、今回私たちは『広島風お好み焼き 安芸(あき)』にお邪魔することにしました。
広島出身という女将さんが作るお好み焼きは、広島本場そのもの。
三島市に縁があり、店を開けてから16年経っているのだそうです。
当時、周囲に広島風のお好み焼き屋がなく、女将さん自身もお好み焼きが好きだったということもあって、この三島市で店を開けることを決意したんだとか。
少量の油と粉で作るので、いくら食べても胃もたれの心配がありません。
とはいえ、キャベツとモヤシがたっぷりと使用されているので、一枚でもボリュームは申し分ないほど!
また、広島の人も驚くケチャップは、女将さん考案の隠し味なんだそうです。
ケチャップがどう風味をきかせてくるのだろう。
目の前の鉄板で調理されるお好み焼きに、私たちは興味津々にシャッターを切っていました
そして、お好み焼きの香ばしい匂いを漂わせながら出来上がったのがコチラ!
肉玉そば、とろろ昆布入り 800円
一口目からだしの香りがふわっと口に広がり、噛み締めると更に昆布の旨みがじんわりと染み出てくる優しいお好み焼きです。
肉玉そば、ねぎかけチーズ入り 950円
全体的に味付けがあっさりしているので、チーズのとろみとコクが良いアクセントとなりますが、ねぎが加わることで決してしつこくはならず、味付け同様あっさり食べられるお好み焼きとなっています。
肉玉そば、ねぎかけ 850円
これぞ広島焼き!というオードソックスなお好み焼き。
そこにねぎが乗せられることで、ねぎ特有の風味が加わり、更に野菜感が増して美味な一品。
肉玉そば、いか天入り 800円
こちらもシンプルな豚玉にいか天を乗せたお好み焼き。
お好み焼きの中に入れるのではなく乗せることで、お好み焼き本来の風味を邪魔することなく、いか天本来の美味しさとお好み焼きが合わさる絶妙な一品です。
お好み焼き以外にも、女将さんがこだわっているものがあります。
それは水と氷。
不純物を取り除いたミネラルウォーターから作った氷とみしまの水。
これが美味しいのよ~とおっしゃる女将さんは、広島出身ながらも立派な三島市民となっているのかもしれませんね。
カウンター席以外にも個室がありますので、団体で行かれても美味しくいただけます。
ただし駐車場が店の前の2台分しかありません。
車で行かれることも可能ですが、三島駅北口・南口ともに近いので、電車で行かれるのも良いかもしれませんね。
常連さんも多く通いつめるお好み焼き屋さん。
ぜひ広島本場の味を味わってみてはいかがでしょうか?
・・・・・・・・
広島風お好み焼き 安芸(あき)
三島市大宮町3-11-33
TEL 055-973-5485
11:00~19:30
(定休日:日曜日・月曜日・火曜日)
大きな地図で見る
旅立ちの時、卒業式です
気温がグッと上がり、冬の肌寒さはどこへやら。
春満開!とでもいうかのような温かい日差しに、自然と心踊ります
気付けば3月も半ばが過ぎ、新生活の準備に追われている、なんて方も多いのではないでしょうか?
と同時に、一つの区切りを終える方も沢山いらっしゃいます。
春といえば、別れと出会いの季節です。
また、新しいスタートを切る季節でもありますよね。
今まで共に歩んできた友人や先生、校舎との別れ。
新しいことへの期待と、終わってしまう事への心寂しさ。
そして、我が子の成長の証でもある晴れ舞台に涙ぐんで喜ぶ親御さんたち。
3月19日、市内の多くの小中学校で「卒業式」が行われました。
当日は前日の嵐が嘘であったかのような、雲一つない青空が広がる快晴。
富士山もみしまの未来を担う子どもたちの門出を祝うように、当日は綺麗な姿を見せてくれていましたよ~
ちなみに三島市内には、14の小学校と7の中学校があります。
今回私たちはその中で、小学校にお邪魔してきました
その様子を写真のみですが、お伝いしたいと思います! 向山小学校
錦田小学校
東小学校
午後からは中学校の卒業式。
下の子の卒業式が終わったら、今度は上の子の卒業式だわ~
と、一日中バタバタしていた親御さんはいらっしゃいませんでしたか?
仕事を休んで来てくれたお父さんや、この日のために数日前から準備をしていたお母さん。
普段とは異なる装いに、卒業生たちも心なしか背筋が伸びて、自信に満ち溢れた表情をしていました。
そんな子ども達の表情にホッと安堵し、その頼もしい姿に誇らげな親御さんの様子がとても印象的でしたよ~。
一体式中にどれほどの親御さんが涙を流したのだろうと思うと、おめでとうと拍手され出てきた卒業生や親御さんたちの姿に人知れず心がホッコリしました
ご卒業、おめでとうございます
そんな心温まる卒業式を取材しながら、時の流れの早さに物思いに耽っていた私たち。
なぜなら、「卒業」ということは他人事ではないからです!!
小中学生が卒業をしたように、私たちアイラブみしまスタッフも今月末をもって卒業、退任します。
それに伴い来週は「総集編」と題して、この1年間お伝えしてきた情報をぎゅっと凝縮し、季節ごとに分けて振り返りたいと思います
乞うご期待!お見逃しなく!!
明日は春分の日 -ぼたもちのはなし-
こんにちは。スタッフR.Sです。
明日、3/20は春分の日。
昼夜の長さが(ほぼ)同じになる日であり、
この日の前後3日間、計7日間のことを"お彼岸"といいます。
日本では「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として知られていますね。
この彼岸の期間に行われる先祖供養を目的とした儀式のことを"彼岸会(ひがんえ)"と言いますが、これはインドの仏教の習慣には無いそうです。
一方、仏教用語の"彼岸"は、人々が欲や煩悩から解放された世界とのこと。
う~ん、どうも「彼岸」という言葉の持つ二つの意味が結びつきが見えてきませんね?
この現代の"お彼岸"の風習は、
浄土思想で信じられている、極楽浄土は
「西方の遥かかなたにある(西方浄土)」
という考え方によって結び付けられます。
春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、
日想観(にっそうかん:西方にある極楽浄土の
所在を思い浮かべる修行)を行うには最適
であるとしています。
今、私たちが住んでいる現世は"此岸(しがん)"、欲や煩悩から解放された世界=極楽浄土、すなわち仏となって向かう場所のことを"彼岸"。
我々日本人にとっては「仏様=ご先祖様」という考え方があるので、現在の「お彼岸の日はご先祖様に感謝し、供養する」風習に結び付いたと思われます。
では、今日の本題に入りましょう。
「なぜ、お彼岸にはお萩(牡丹餅)を食べるのか?」
これには、先に述べた仏教・日想観に加え、民間信仰である"日願(ひがん)"、すなわち、太陽信仰(たいようしんこう:植物の成長に必要な太陽への信仰)や稲魂信仰(いなだましんこう:お米への信仰/五穀豊穣祈願)が関わってくるようです。
春分・秋分は日本古来から非常に重要な節目であり、「日に願う」日願の日。
春には豊穣を祈り、秋には収穫を感謝する日でした。
このお供え物として作られたのが、お萩です。
お萩は秋。
牡丹餅は春。
同じ食べ物でも名前が変わるのは、それぞれの季節に花を咲かせる姿をイメージしたことが名前の由来であるそうです。
お萩は、もち米とうるち米を混ぜて蒸し、米粒が残るように捏ねた後、小豆の餡で包んだもの。
材料となる米や小豆は、秋のお彼岸頃に収穫されたものが使われたので、水分量の多い旬の小豆は皮も柔らかいので、加工の簡単な"つぶ餡"に、乾燥の進んでしまった春には、皮を取り除かないと食べにくかったことから"こし餡"になったという説があります。
しかし、秋には旬の小豆のお萩を供えるというのはわかりますが、春にも旬を過ぎた小豆を使った牡丹餅を供えるのはなぜでしょう?
この問題を解くヒントには、お萩(牡丹餅)の形にあるようです。
古来から、小豆には、その赤色自体に呪術的意味合いがあって、魔除けや穢れ払い、厄除けの祭祀に用いられてきました。
おめでたいことがある日にお赤飯を炊くのも、こういった理由からですよね。
でも、お赤飯ではなく、なぜ団子状のお萩(牡丹餅)が供えられるようになったのでしょうか?
これには、お月見の日に団子を供えるのと同じ理由が垣間見えてきます。
月見団子は満月を模して作られています。
では、お萩(牡丹餅)はというと・・・
いかがでしょうか。
球体の部分が米、そこから発せられる光が餡、太陽に似てはいませんか?
小豆の赤は太陽の放つ光、そして米はその光のエネルギーから得られた産物。
お彼岸の成り立ちに関係している日願=稲魂信仰・太陽信仰と、大きく関わり合いを持っていると言えないでしょうか?
また、先に述べた"日想観"ですが、これを行う方法に、
「心を堅くとどめて乱すことなく、一すじに想いつめて他のことに触れず、こうして夕日がまさに沈もうとして、ちょうど空に鼓をかけたようになるありさまを見る」
とあります。
太鼓のような形をしていて、太陽に似ているもの・・・
これこそ、旬の季節を問わず、お萩(牡丹餅)がお彼岸のお供え物として捧げられている理由かもしれません。
明日はお彼岸の中日、春分の日。
沈む夕焼けを眺めながら、ご先祖様、そして太陽に感謝して、牡丹餅をほおばると、実りある春を迎えられると思いますよ~。
それでは皆様、よい休日を。
◎=マメ知識=◎
江戸後期の国学者 谷川士清(たにかわことすが)編、『和訓栞(わくんのしおり)』によると、「牡丹餅は春の名、夜船は夏の名なり。萩の巻は秋の名なり、北窓は冬の名なり。夜船は着くを知らず、北窓は月入らずとぞ。」とあるそうです。
お萩(牡丹餅)は、餅の様には搗かないことから「着く-搗く」「月-搗き」と言葉遊びになっているようです。
昔の人は粋ですね~。
※今日のブログは広島県普門寺副住職 吉村昇洋さんのブログを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
「三島 いきいきカレッジ」受講生募集のお知らせ
こんにちは
春が近づくと心がウキウキして、何か新しいことを始めたくなりませんか
そんなあなたに朗報!
今年も三島市では、「三島いきいきカレッジ」の受講生募集が始まりますよ
『三島いきいきカレッジ』とは、
「学ぶ」生きがいと「教える」生きがいの両面を生かすため、講師・受講生の手で自主的に運営を行う学習形態の講座です。
市民の市民による市民のための様々の講座、平成25年度は30講座を予定しています。
【概要】期間 6月中旬~来年3月
(6月15日に合同開校式、3月に展示発表会を開催予定)ところ 生涯学習センター
対象 原則として、学習内容に対し初心者で、すべての回に主席が可能な人
市内市外は問いません。
(1人2教室まで申し込み可)申込み 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、
受講を希望する講座番号、教室名を明記し、
4月1日(月)~30日(火)〈必着〉までに生涯学習課へ郵送。
(〒411-0035三島市大宮町1-8-38「三島いきいきカレッジ係)
※往復はがき1通につき1教室の申し込みです。
<注意事項>
▼電話、FAXなどでのお申し込みはできません。
▼応募者多数の場合は抽選。
(受講希望者が12人未満の教室は、原則として開講できません)費用 各教室1回につき500円
そのほか実費・教材費が必要。
1回目は体験講座のためその場で徴収、2回目以降は一括納入となります。
2回目以降に受講の辞退は可能ですが、受講料は返納されません。問合せ 各教室の内容について…各講師(教室紹介欄に掲載の連絡先)
三島いきいきカレッジについて…生涯学習課(℡983-0881)へ
★詳細は、生涯学習センターなどに備え付けのパンフレットや、こちらのホームページをご覧ください。
なお、都合により日程・時間が変更または中止になる場合がありますので、ご了承ください。
たくさんの講座があって、どれを選ぶか迷ってしまいますよ~
皆さんもぜひ、身近な場所で「学ぶ」生きがいを感じて楽しんでみてくださいね
♡開花状況をお知らせします♡
今日はいいお天気で暖かく、過ごしやすかったですね~
春を身近に感じると、そろそろあのことが気になってきますよ
桜の開花状況です
今日はこのお天気に誘われて、市内のお花見スポットの様子を取材してきました。
もちろん…ソメイヨシノはまだ咲いていませんでしたが、早咲きの桜や枝垂桜など、すでに可憐な花を楽しめる木々もありましたよ~
写真でご紹介したいと思います。
上岩崎公園
川沿いが桜並木になっていて、満開の頃はそれはそれは見事でしょうね。
ソメイヨシノはつぼみがふくらみ、今にも開花しそう。
そして、芝生エリアには1本だけ枝垂桜があり、こちらが3分咲きくらいでした。
薄いピンクが可憐でした。
末広山
こちらも、ソメイヨシノはまだ蕾が固そうです。
早咲きの河津桜でしょうか、満開でした!
濃いめのピンクと葉っぱの黄緑、青空のコントラストがとても綺麗でした!
塚原IC付近からの旧国一
こちらは車から撮影。
今はまだつぼみが固そうですが、満開の時期は素晴らしい桜のトンネルですね!
谷田桜ヶ丘の桜並木と遺伝研
こちらも有名な桜並木ですね。
1本だけ早咲きの桜が咲いていましたが、ソメイヨシノはもう少し先のようです。
遺伝研の中は、ちらほらと咲いている木々がありました。
今年の公開も楽しみですね!
向山古墳群
こちらは、今年の4月末に「向山古墳群公園」としてオープンします。
今日も整備が行われていました。
歩道の桜並木はまだつぼみが固そうでしたが、三島市の眺望地点も指定されているので、眺めは最高です。
そして、今は梅も見頃でした。
日々のお散歩コースとして楽しめそうですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早く咲かないかな
楽しみでたまらない、アイラブスタッフです。
咲いたらお花見に出かけましょう~
JEET
3月に入りぽかぽか暖かくなったな~と感じたのもつかの間。
今日は一転、冬に戻ってしまいましたね。
こんな日は温まるものが食べた~い!!
というわけでやって参りました。寿町にある『JEET Indian Restaurant』
三島駅から徒歩5分。
近隣には専門学校や会社が建ち並び、多くの人が行きかいます。
そんな方達にも気軽においしいカレーが食べられると人気のお店です。
雰囲気ある店内は派手な装飾品などはなく、気軽に入れて落ち着く装いとなっています。
数人のインド人シェフが元気よくお店を切り盛りされていますよ~
伺ったのは11時過ぎでしたが、気がつけばあっという間に店内は満席。
これはお料理もおいしいに違いない!期待に胸が膨らみます。
ランチはすべてセットメニューとなっていて、A・B・Cセットの3種類から選べます。
メインのカレーは日替わりで、4種類の中からお好きなものをチョイスできます。
辛さもNormal,Hot,Very Hotの3段階選べますよ。
今日はガツンと辛口が食べたい!そんな時にもおすすめです。
私達がオーダーしたのはBランチセット 1,000円
カレー2種類・ナンorライス・サラダ・フルーツ・ドリンクと盛りだくさんです!
スタッフ4人で日替わりのカレー4種類全てをオーダーしてみました。
Bセットはカレーを2種類、違う組み合わせを楽しめるのも魅力です。
一つは辛口、一つは甘口、なんて組み合わせでもいいですね。
皆さんはどのカレーがお好みですか?
チキン・ドゥ・ピヤジャ
柔らかいチキンとタマネギなどの野菜たっぷりカレー。
キーマカレー
オニオンとカシューナッツがベース。鶏のひき肉がたっぷり入ったカレー。
豆とジャガイモのカレー
インドで最も親しまれている豆とジャガイモのカレー。
カボチャカレー
カボチャたっぷりの風味豊かなカレー。
*************************
そしてカレーとのコンビで忘れてはならないのが…そう、ナンですね!
パンとも異なる独特の食感は、まさにもちもちとふかふかのいいとこ取り。
生地を伸ばすシェフ、興味深げに覗いていた私達に…「見てみるかい?」とジェスチャー。
今回特別にナンを焼くところまでを見せていただきましたよ!
弾力のある生地をパッパッと広げ、びよ~んとのばします。
窯の中には炭火が焚かれ、のばした生地を窯にはりつけて焼き上げていきます。
ここからは動画をご覧ください。
3分程で焼き上がり。
こうして出来上がったJEETのナンはカレーにつけてももちろん、シンプルにそのままガブっと食べてもおいしい!!
噛めば噛むほど味がでるとはまさにこの事です。
またプレーン味のナンはおかわり自由ですのでお腹いっぱい頂けますよ。
ぜひ、もちもちふかふかなナンを召し上がってみてはいかがでしょう。
さらにディナーではチーズナンや、ガーリックナンなどバリエーションも豊富に、一品料理やサラダなどお酒にも合うインド料理が並びます。
三島に来る以前は東京、大阪の料理店で腕を振るってこられたというシェフ。
とても気さくで素敵な笑顔でお出迎えしてくれますよ!
「日本に来る前は南アフリカで料理人を務めていました。海外のVIPも来店してくれましたよ。」
なんて楽しいお話しも聞けるかも。
インド料理ですが、どなたにも食べやすいよう日本向きにアレンジしてあるそうです。
楽しい会話と共においしいカレーをぜひどうぞ。
**********
JEET Indian Restaurant
住所 三島市寿町4-33
電話 055-972-1955
営業時間
[ランチ]
11:00~15:00
Lunch time/11:00~15:00
[ディナー]
17:00~23:00
Dinner time/17:00~23:00
大きな地図で見る
春の午後
皆さんこんにちは
暖かい午後です
これから、お天気は下り坂のようですが…
田んぼのあぜ道は、もう春の予感満載です。
3月も中旬になり、いよいよ年度末の慌ただしさが目立ってきましたね。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
さてさて、近頃アイラブみしまでは、ラーメンマップの作成やら、1年間の活動報告の作成やら、4月以降の引き継ぎ書の作成やら…で、デスクワークが続いておりました
ということは…、はい、
取材に出かけておりません
ついに恐れていたこの日が…
ブログネタがなくなってしまいました
ということで駄文になってしまいますが、どうかお付き合いください
今日は3月13日。
3・1・3 で、『サンドイッチの日』
3で1を挟む…ということだそうです。
ご存知の方もいるかと思いますが、サンドイッチは、英語「sandwich」からの外来語で、18世紀のイギリスの貴族サンドウィッチ4世ジョン・モンタギュー伯の名に由来するのだとか。
サンドウィッチ伯爵はトランプゲームが好きで、ゲーム中でも片手で食事が出来るよう、パンに具を挟んだものを作らせたことから、このスタイルの食べ物が「サンドイッチ」と呼ばれるようになりました。
しかしこの話はゴシップで、サンドウィッチ伯爵がだらしない人物だと思わせるように流されたデマであるとか、一方で伯爵は海軍や政治や芸術に傾倒していたから、最初のサンドイッチは仕事机の上で食べられたのではないかという説もあります。
果たして真相はいかに?
そもそもこの料理は伯爵が生まれる以前から存在しており、当の伯爵はこの料理を開発したわけではありません。
とはいえ、サンドウィッチ伯爵が【サンドイッチ】の由来に関わっていることは間違いないようです。
伯爵は、この料理をよほどお好きだったのでしょうね。
さて、とある調査機関によると、「好きなサンドイッチの具ランキング」アンケート結果は
1位 タマゴ
2位 ハム
3位 ツナ
とのこと。
う~ん、納得がいくような、いかないような?!
みなさんは如何でしょうか?
そこで今日は"アイラブみしま的"に食べたいサンドイッチの具を考案してみました!
三島には美味しいものがたくさんありますからね!
それではいってみましょ~
その1.BLTサンド
B:三嶋ベーコン
L:箱根西麓レタス
T:廣瀬農園のミネラルトマト
「だいいちはむ」で作られている、三嶋ベーコン。←詳しくはこちらをクリック
ハーブの香りがほんのり漂うベーコンをカリッと焼いて脂を落とし、そこに味が濃く食感も良いと評判の箱根西麓レタスと、海洋深層水で育てられた廣瀬農園のミネラルたっぷりのフルーツトマト、その名も"ミネラルトマト"をサンド!
プロの料理人は、BLTサンドにおけるベーコンは、生でも焼いたものでも構わないが、他の食材の風味を"支える"ために、質の高い肉を使うことをすすめているそうですので、この組み合わせは確実にベストマッチ!
その2.タマゴサンド
三島ブランドに認定されている"日の出たまご"。←詳しくはこちらをクリック
箸で持ちあげられる程しっかりとした、日の出の様に鮮やかな橙色の黄身とプリプリの白身が人気の卵ですから、サンドイッチにすれば、その濃厚な味わいと、プリッとした食感に、きっと大満足!
その3.カツサンド
これまた三島ブランドに認定されている"箱根山麓豚"。←詳しくはこちらをクリック
繊維質が細かく歯切れの良い食感と、臭みのなく甘みの強い肉質は、カツサンドに絶対に合うはず!
出荷量全国2位を誇る、箱根西麓三島野菜"三島キャベツ"の千切りと一緒に挟めば、三島カツサンドの出来上がり!
う~ん、我ながら美味しそう・・・
おいしいものがなんでも揃う三島ってありがたい場所ですね。
もっとお手軽に三島のサンドイッチを味わいたいという人は、三島駅北口にある"箱根ベーカリー"を利用されてはいかがでしょうか?
箱根ベーカリーでは、現在巷で話題を席巻している三島のグルメ「みしまコロッケ」を使った、"みしまコロッケサンド"が大人気だそうですよ。
オリジナルソースが味の決め手!
三島馬鈴薯のしっとりした食感とシャキシャキのキャベツ、甘めだけどサラッとしたソースが、ふっくら食パンにサンドされて、そのバランスの良さからいくらでも食べられてしまいそうな、飽きのこない味わいですよ
いかがでしたか?
サンドイッチは無限の可能性を秘めた料理ですし、究極の形はありません!
もうすぐお花見のシーズン。
自分だけのお気に入りの具材をたーっくさん挟んで、みんなで食べっこするのが楽しいですよ~
もし皆さんのオススメの具材があったら、是非教えてくださいね!
情報お待ちしていまーす
手打蕎麦 夏梅木
今日は久しぶりの晴天!
曇りなく綺麗な青空に、富士山がよく映えます
そんな雄大な富士山を眺めながら、素敵なランチが食べられたら…。
と、思ったことはありませんか?
何処かにないかな~と思っていたら、素敵な出会いがありました
しかし、店主さんはとても謙虚な方で宣伝には前向きではなく、実際に味わって自身の舌で確かめてから書いてほしいとおっしゃっていました。
そして、今回とっても美味しくいただき、私たちとしてもこれは是非紹介したい!ということで掲載させていただきました。
不備がありましたら、申し訳ありません。
『手打蕎麦 夏梅木』
富士山と流水を眺めることができる、というこだわりからこの地を選んだのだそうです。
勿論、店内からも美しい富士山とのどかな大場川の様子をみることができます。
大きな窓から見える富士山や、散歩コースとしても人気な大場川と川原。
木の温もりに包まれながら、ゆったりと寛げる空間。
蕎麦に対する期待が膨らむ中、私たちが注文したのはコチラ
オーガニックルッコラとパルマ生ハムのサラダ 550円
※今回はルッコラの仕入れがなかったため、レタスとパルマ生ハムのサラダとなっています。
塩のみで味付けされたというパルマ産の生ハムは、濃厚ながらも決してしつこくはなく抜群の塩加減。
お好みで塩・胡椒も追加できますが、バルサミコ酢とオリーブオイル、そして生ハムの風味が効いているので、そのままでも十分美味しくいただけます!
原木ナメコの蕎麦 1200円
だしと蕎麦の香りがふわっと口の中に広がり、柔らかい風味が後を引く美味しさ。
つゆが薄味のため、細いのにしっかりとした味わいの蕎麦をより引き立たせてくれます。
このつゆの風味が抜群で、最後まで飲み干してしまうほど!
主役のナメコも大きく、特有のツルツルとした食感と小松菜のシャキシャキ感が絶妙な一品です。
カレーせいろ(大盛り) 980円
※大盛りは200円増し
意外な組み合わせ!と思われるかもしれませんが、風味豊かなカレーのつけ汁と喉ごしの良い蕎麦の相性はバッチリ!
温かいカレーのつけ汁はスパイスが効いていながらも、冷たくしまった蕎麦に絡めることで後味はマイルドになり、食べやすくクセになる方もいらっしゃるかもしれません。
夏梅木蕎麦(温) 1280円
パッと見てラーメンと見間違いそうな風貌ですが、蕎麦らしくさっぱりとした味わいです。
具材は小松菜・かまぼこ・大根おろし・白髪ネギ・のり・煮豚・煮玉子と、盛りだくさん!
具材がたくさんあるので、さまざまな味を楽しむことができ、最後まで飽きさせない一品です。
納豆おろし蕎麦(大盛り) 980円
※大盛りは200円増し
具材と蕎麦を混ぜていただきましたが、どの具材も強く主張することなく全体的にバランスのとれた一品となっています。
納豆の粘り気とスッキリとした風味のつゆが合わさることで喉ごしが良くなり、納豆特有の臭みも気になりません。
退職を機に、店を構えたという店主さん。
以前から趣味で6年ほど蕎麦を打っていたそうですが、修行の経験はないそうです。
とはいえ、侮ってはいけませんよ!
化学調味料や合成保存料を使用せず、天然の素材のみ使用するというこだわりよう。
そのため、スッと体に馴染んでいくような味わいとなり、素材一つ一つの味を純粋に味わうことができます。
また、注文を受けてから調理にかかるため少々時間はかかるものの、常に新鮮で美味しい状態の一品を提供してくれます。
開店して1年も満たない新店舗。
蕎麦のメニューも豊富で目移りしてしまうものばかりです。
蕎麦以外にも小料理やお酒、蕎麦屋では見慣れない「エスプレッソ・カプチーノ・アフォガード」といったメニューもあります。
『穴場・隠れ家』
そんな言葉が似合いそうなお店でした。
営業時間・曜日は限られていますが、時間を見つけて行かれてみてはいかがでしょう?
店主さんとパートの方お一人で切り盛りされている小さなお店です。
行かれる際には、一度お電話した方がよろしいかもしれません。
・・・・・・・・・・
手打蕎麦 夏梅木
〒411-0801
三島市谷田夏梅木657-1
TEL 055-971-0741
11:30~14:30 (ラストオーダー 13:30)
※火・水・木曜日のみ営業。蕎麦がなくなり次第終了。
大きな地図で見る
【お詫び】 ラーメンマップの仕上がりが遅れます
皆さんこんにちは
すっかり春めいてきた今日この頃、らんなーMは花粉症に苦しんでおります…
皆さんはいかがお過ごしですか?
さてさて…。
アイラブみしまが総力を挙げて制作しております、『みしまラーメンマップ』。
3月上旬の完成を予定していましたが、作業工程の都合により仕上がりが遅れてしまいます。
楽しみにお待ちいただいている方には、大変申し訳ありません
このキャンペーンの区切りでもある3月中には配布できるように、必ず完成させます!
素晴らしいマップになるよう、スタッフ一同がんばっておりますので、もうしばらくお待ちください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ではここで、完成が待ち遠しいラーメンマップの概要を、もう一度おさらいしてみましょう
4つのエリアに分け、合計20店舗の詳細情報を掲載
エリアごとの観光スポットも掲載
そのほか、おまけ情報も満載!
詳細情報を掲載する20店舗はこちらです
ガッツリ麺ふじもり
らーめんの一番亭 三島駅前店
らーめん 煌 -FAN-
治ちゃんラーメン
THEすすきの 麺工房 たいし
らーめん道場二代目英喜家
麺房 五轍
グラバー亭
みつわ食堂
味の大連
サッポロラーメン 両国 南本町店
味のなかむら
石本家
次郎長
大ちゃんラーメン
麺工房 海練
めんりすと
鈴福
麺処 田ぶし
めん処 藤堂
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
並行して、『市内ら~めん食べ歩きブログ』でも各店舗を紹介しています!
『みしまらーめんマップ』に掲載する店舗の、さらに詳しい情報をお届けしていますので、こちらもどうぞご活用ください
では皆さま、ラーメンマップの完成まで、もう少しお時間をください。
よろしくお願いいたします
今日のおやつ~水月のいちご大福~
こんにちは!スタッフの落書きっ子です♪
3月に入り、一気に温かくなってきましたね。
気持ちのいい風が吹き春の香りが漂っています。
今日はそんな春時期にぴったりのおやつをご紹介いたします
何度かブログでもご紹介している甘味茶屋 水月。
昔懐かしい風情のある佇まい。材料は国産にこだわり、全て手作りで作るそう。
市民の人達はもちろん、観光客の皆さんにも人気の甘味処です。
今まで様々な甘味をおいしくいただきましたが、今日のお目当ては今時期限定のいちご大福です!!
いちご大福 200円(通常250円)
静岡県産のいちごが丸ごと一つ入った大福は、驚くほどジューシィないちごと餡子の甘さが絶妙です。
やわらかいお餅に包まれ、何個でも食べたい一品。
使用するいちごは、紅ほっぺ、章姫の2種類で、日によって異なります。
今日は章姫が入っていました。
三島甘藷どら焼き 160円
しっとりふかふかな皮の中に三島甘藷をたっぷり使った餡がぎっしり。
お芋の甘さはしっかり感じながらも、程よい甘さと軽い口当たりでペロリといただけます。
ちなみに生地を作る際、卵を力強く泡立てるとしっとりふかふかの皮になるそうですよ。
・・・・・・・・・・
お話しは変わりますが、水月のご主人は平成22年に〝ふじのくに食の都づくり仕事人〟の200人のうち1人に選ばれました。
これはふじのくに「食の都」づくりの一環として、静岡県産の食材を積極的に活用し、本県の農林水産業や食文化の振興に貢献している料理人やお菓子職人の方々を「ふじのくに食の都づくり仕事人」として表彰するものです
その一環でただ今水月では『食の都仕事人ウィーク』というキャンペーンを開催中です。
“いちご大福”が通常250円のところ、3月10日(日)まで50円引きの200円で販売されていますよ。
なお、いちご大福は人気商品のため午後には売り切れる事もあります。
お求めの際はお早めにどうぞ!!
なお「食の都仕事人ウィーク」は、年4回開催されています。
次回は“初夏の食の都仕事人ウィーク”として平成25年5月1日から12日まで開催予定ですよ。
また素敵なキャンペーンがあるかもしれませんね!楽しみです♪
また水月ではミシマバイカモをモチーフにした上生菓子や、北海道産虎豆を使用したとら焼きなどの名物も多数販売しています。
限定品も多く、中には売り切れてしまうものも
今日は何があるかな、なんてフラっとおとずれる楽しさもありますね。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう?
・・・・・・・・・・
甘味茶屋 水月
住所 〒411-0858
三島市中央町3-3
電話 055-975-5553
営業時間 午前9時~午後6時
定休日 水曜日
三島市の台湾メディア招請に同行してきました!
こんにちは。スタッフR.Sです。
2013年の夏から航空ダイヤの増便が決定し、ますます交流の拡大が予想される静岡空港-台湾間。
これを見据え、台湾メディアに対して、県内の観光資源PRを通じ、静岡県の知名度の向上と将来の誘客を目指す招請事業が、現在、静岡県海外誘客推進協議会によって行われています。
県内の中・西部、東部に分けて行われているこの事業には三島市も含まれており、先日、台湾の新聞記者や雑誌記者の皆様を相手に、市役所の商工観光課の担当の方による市内の観光名所の案内が行われました。
我々アイラブスタッフも同行してきましたので、その様子をご紹介します。
それでは、三島市のご案内スタート!
まずは三嶋大社に全員集合。
簡単な自己紹介を済ませて、いざ出発です。
この日は日差しも暖かく、小春日和な一日。
境内の梅、桜も咲き始めており、美しい春の息吹に、台湾メディアの方々も喜んでおられました。
やはり日本の春の美しさは万国共通なんですね。
市の職員による、三嶋大社の説明も熱心に取材されていました。
宗教の違い・文化の違いからでしょうか、細かいところまで疑問や興味は尽きないようで、
「どうしてここには砂利が引いてあるのか?」
「なぜ真ん中の道だけは石畳なのか?」
「あの彫刻にはどんな意味があるのか?」
「この大社にはどれほどの人が来るのか?」
など、矢継ぎ早に質問が飛んできていました。
我々アイラブスタッフも参拝の方法を教えたり、「お参りしている姿を写真に撮りたい」という要望にお応えして、モデルになることも。
中でも台湾メディアの皆さんに喜ばれたのが、三嶋大社といえばコレ、おみくじです。
始めはみなさん眺めているだけでしたが、アイラブスタッフが偶然持っていた以前引いたおみくじを見せると、おみくじの中の縁起物に興味津々!
皆さんおみくじを引いては、これはどんな意味があるのか?かわいい!と言って写真を撮っていました。
台湾にもおみくじがあり、大吉などの運勢は見られるそうですが、主に箱を振って棒が出てくるタイプとのことで、大社の神様からのお言葉や縁起物には、大変喜ばれていました。
大社を後にして向かうは楽寿園。
桜川を散策しながらのコースです。
街の中の様々なものが興味深いらしく、泳ぐ鴨を眺めたり、中にはゴミの集積所の写真を撮っておられる方も!
異国のそういう生活様式って、面白いですよね。
冬の白滝公園。
湧水が枯渇しており、川の水量も少ないのが少し残念でした。
観光客の皆様には、是非、夏に来てほしいですね。
楽寿園に到着~
木漏れ日の中を散策しながら、溶岩流の形成した岩の解説や、小浜池の水が枯れていることなど、不思議がっていましたね。
他には、浮島の名前や「いこいの松」など、各所についている名前の由来に関しても、興味を持たれていました。
次に向かうは源兵衛川。
以前は汚れた川だったこと、そこから住民の努力によって、現在のホタルが飛び、子供が泳いで遊べるほど美しい川に戻ったことをお伝えしました。
皆さん源兵衛川の美しさには喜んでいただけたようで、何枚も写真を撮っていました。
アイラブスタッフ・らんなーMもウォーキングモデルに!
台湾の雑誌デビューはあるのでしょうか!? 期待が高まります
ホタル祭りの様子を伝えると、台湾でもホタルを見られる場所はあるが、源兵衛川のような環境では珍しいとのこと。
三島の初夏の風物詩、川辺を飛び交う幻想的で儚い光を味わってもらいたいものですね。
源兵衛川散策も終わると、そろそろお腹が減ってきましたよ~・・・
では、台湾の皆さんに食べてもらいたい、三島の美味しいものと言えば?
「うなぎ!」
確かにうなぎは三島の名産品! しかし今回ばかりは違います。
現在アイラブみしまが心血注いでいる事業、そして台湾でも大人気の日本食。
そう、ラーメンなんです!
台湾にはもちろんラーメンはあるそうですが、現在、日本のスタイルのラーメンがとにかく人気なんだそうです。
今後「ラーメンの街・三島」をアピールしていこうと尽力している我々にとって、これは絶好のチャンス!
ということで、今回は梅名の名店"めんりすと"さんにお邪魔して、日本の多様なラーメンの世界を味わってもらうことにしましたよ!
ラーメン店に着くやいなや、全てに興奮気味の台湾メディアご一行!
ラーメン好きなのは皆さん同じなんですね~ 嬉しい限りです!
メニューを考えるトークにも華が咲きます。
現在は市内外の数店舗が競い合う【フルーツラーメン!コラボ】期間中であり、珍しいメニューにも驚きの様子。
「これはどんな味なの?こっちは?」という質問が次から次へと!
厨房の中の動きもかなり気になっているようで、「シェフの写真が撮りたいんだけど」など、多様な要望に追われる店主の木下さん。
お昼時のお忙しい中、ご対応いただき誠にありがとうございました。
ごちそうさまでした。
食事中には、台湾のお祭りの話や、今まで行った国の話、中国語を教わったり、富士山のことを教えたり、写真を見せ合ったり・・・
三島の案内をキッカケにお互いの交流を深めることができました。
自動販売機を珍しがって、皆さんこぞって購入しているところも、日本人としては面白いですね。
そんな楽しい時間も束の間、いよいよお別れのときがやってきました。
台湾メディアの皆さんはこれから伊豆へ向かうとのこと。
アイラブみしまの缶バッヂをプレゼントして、お互いに写真を撮りあって、お見送りしました。
一緒にいた時間は短い時間だったけど、寂しいなぁ。。。
どうか再び三島の地に観光で訪れてくれることを願います。
その時はまた、アイラブスタッフがさらに詳しく三島をご紹介しますよ!
台湾の皆さん、ぜひぜひ三島にお越しください!
お待ちしております!
春うらら
先日、3月の始まりということで春の訪れを記事にしましたが、当日は生憎の曇り空で春らしさをお伝えきれませんでした
その日の雪辱を晴らすかのように、昨日今日と気持ちの良い暖かい日が続いています
こんな良い天気ならば皆さんに春をお届けできるはず!
ということで、春を探しに市内を散策してきました
早速、私たちは桜の名所としても有名な玉澤妙法華寺へ。
桜は時期的に咲いてはいませんでしたが、境内は桃や梅の花でいっぱいでした
思わずウットリと魅入り、時間が過ぎていくのも忘れてしまうような花の数々。
境内には花だけでなく、ほんのり春の良い香りが
周囲を走る車も少なく、ひっそりと佇む玉澤妙法華寺は静かに春を楽しみたい方にはオススメです!
ちなみに、梅・桃・桜の見分け方ってご存知でしょうか?
各々咲く時期にズレはあるものの、一緒に咲いていることも少なくはありません。
「綺麗だけど、あの花…何かしら?」と花見をしながら困っていた方もいらっしゃったはずです
もっとも分かりやすいのは、花びらの形です。
左から、梅・桃・桜の花です。
花びらの先端が丸いのが梅。
花びらの先端が尖っているのが桃。
花びらの先端が分かれているのが桜となっています。
見分け方の目安として覚えていると、花見がさらに楽しくなるかもしれません
梅と桃の花を堪能した後は、桜を観にいざ三嶋大社へ!!
梅や桃の花は勿論のこと、駐車場脇の歩道では早咲きの河津桜が満開でした
春の陽気に誘われるかのように、鳩も亀もゆったり日向ぼっこしていました
玉澤妙法華寺も三嶋大社もそれぞれお花見の名所です
梅と桃の花が咲き終わる頃、今度は桜の本格的なシーズンに入りますね。
まだまだ春の楽しみは続きそうです
今日のおやつ ~かわい米やのおだんご~
こんにちは
春の陽気につられ、食欲もさらに旺盛になってきたアイラブスタッフです
久々に、今日のおやつをご紹介しまーす
今日ご紹介するのは、こちら!!
三島市日の出町にある『かわい米や』さんのおだんごです
かわい米やさんのおだんごは、知る人ぞ知る人気商品なんです
私たちが伺ったのは夕刻。
ということは…?はい、売り切れのものもありました、残念
しかしながら…、食いしん坊な私たち、
その時あった全種類を1本ずつ購入
あぁ~、「黒米みたらし」は売り切れで、写っているのは「みたらし」です。
お店に入った時、フワッとお醤油の香りがした気がしたのは、「いそべ」ですね。
帰ったら早速おやつタイムです
たくさんのおだんごたちに、アイラブスタッフは目がハートマーク
(上)あんこ:つぶあん 100円
(下)あんこ:こしあん 100円
ほどよい甘さのあんこがたっぷり♪
(上)みたらし 80円 秘伝のタレが絶品です!人気No.1!
甘辛のタレと焼いたおだんごの香ばしさが最高です!
(下)いそべ 85円 こだわりの海苔を使用。人気No.2!
お醤油と海苔の香りがたまりません!
(上)玄米みそ 90円 玄米の香ばしさバツグン!お店のおススメ
おだんごに使われているお米が、玄米なんですね!素朴な味わいがやみつきに!
(下)ごまだれ 90円 癖になる味、ごま風味。お店のおススメ
風味豊かなごまペーストが濃厚で美味しい!
この他に、
よもぎ 110円 10月~6月限定
黒米みたらし 95円 ぷちぷち感がたまらない!
の、2種類があります。
おだんごはとっても柔らかく、ふわふわの食感です。
企業秘密の特別な作り方があるんだとか
無添加というのも、安心してたくさん食べられるから嬉しいですね
大人気のおだんご、皆さんもぜひ一度食べてみてください
【お店からのお知らせ】
・おだんごが出そろうのは10:00頃になります。
・無添加ですので当日中にお召し上がりください。
・1種類10本以上ご注文の方は前日までにご予約をお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かわい米や
住所:三島市日の出町6-15
電話:055-975-1095
定休日:日曜日、祝日の月曜日、8月15~17日
営業時間:平日 9:00~19:00
土曜・祝日 9:00~18:00
http://www.kawai-komeya.com/
大きな地図で見る
三島ブランド特集
皆さん~以前予告でお知らせしました、三島ブランド特集ページですが、ご覧になっていただけましたか
少しづつではありますが、ご紹介できる記事も増えていますよ
アイラブみしまでも昨年『オリジナルお歳暮セット』として販売しました、“三島ブランド”を、もっと沢山の方に知ってほしい!と、いう思いからアイラブみしまHP内で三島ブランド特集ページを作りました
三島ブランドとは、
三島における「特産品」や地域素材・技術を活かした「隠れた逸品」、
魅力ある「観光資源」など全国に誇り得る三島の優れた資源を発掘し、
それらを地域ブランドとして三島商工会議所が認定したもの。
詳細は商工会議所HPでご覧頂けます。
予告編という事で写真のみの掲載となりますが、まもなくご紹介の逸品はこちらです! 三嶋ベーコン
みしまコロッケぱん
箱根山麓豚
箱根西麓牛
写真を見ただけでも美味しそうですね。
〝もちろん三島ブランドは食べ物だけではなく、景観や伝統芸能なども登録されています〟
その逸品が出来上がるまで、どのようにして育つか、歴史や経緯などなど、
アイラブ目線で取材しています!
記事掲載まで今しばらくお待ち下さい。
意外に知られていないものも多く、この機会にぜひ“三島通”になって頂ければ嬉しいです!
「大好きでいつも購入してます。」なんて人や「これも三島ブランドだったの?知らなかった。」
そんな人まで、アイラブみしまの三島ブランド特集ページへ今すぐGO!!
春ですよ~。
本日より3月となりましたね~
少しずつではありますが、ほんのり暖かい日差しに春の訪れを感じられるようになりました
(残念ながら、今日はどんより曇り空ですが…。)
市内では、続々と梅や桃の花が咲き始、街を淡いピンク色に染め始めています。
そして、桃の花が咲き始めたな~と思う頃、祝われるのが3月3日の『桃の節句』!
女の子のお子様をお持ちの方、または女性の方には馴染み深い伝統行事。
そう、「ひな祭り」です
「上巳の節句」とも呼ばれるこの行事は、女の子の健やかな成長と幸せを祈るために行われます。
"上巳"とは、3月初めの巳(み)の日のこと。
元来は人の形に紙を切り抜いた"ひとがた"で体を撫でて、穢れを落とし、海や川に流す祓(はらえ)の行事でした。
この厄払いの行事と、平安時代の貴族の子どもの間で流行していた「ひいな遊び」が結び付き、現代のような「ひな祭り」へ発展したと言われています。
ちなみに、この「ひいな遊び」。
「ひいな」とは「ひな」の古語で、小さくて可愛らしいという意味。
小さくて可愛らしい人形でおままごとをするという遊びだったのですが、ひな人形もお内裏様とお雛様が結婚する様を表しているのだそうです。
こうして上巳の節句とひいな遊びが結び付いたことで、女の子が生まれるとその娘にひな人形を用意し、不幸はその娘の身代わりとなって人形に受けてもらい、健やかに成長してお雛様のように幸せが訪れることを願うようになったのだとか。
また、子の厄を身代わりに受けた人形を何日も側に置いてはおけない=お嫁にいけない・幸せな結婚ができないとされているのでご注意を
不幸を遠ざけるという意味合いもあるそうですが、片づけの出来ない娘は良いお嫁さんになれないよ!という躾からも由来しているそうです。
ひな飾りと同様に忘れてならないのが、お祝いを華やかに飾る料理の数々
ちらし寿司やひし餅などは勿論のこと、洋菓子・和菓子屋さんもひな祭りに因んだお菓子を提供してくれるので、子どもだけでなく大人も楽しみで仕方ないですよね
(写真は田子の月の菓子)
とはいえ、お菓子だけに目が眩んではいけませんよ!
きちんとお祝いもしましょう
ということで、三嶋大社で3日10時から「桃節句祭」が執り行われます。
普段の榊に変えて、紅白の桃の枝で八乙女の舞が奉納されるそうです。
桃には邪を祓う力があると考えられていたのだとか
三嶋大社の儀式を見て、普段とは違う「ひな祭り(桃の節句)」を味わうのも良いかもしれませんね。
けれど、そもそもひな人形がない!準備の暇がない!と嘆いている方がいらっしゃいましたらご安心ください
可愛いみしまるくんとみしまるこちゃんのひな人形が、三島市のHPからダウンロード出来ますよ~
ひな飾りだけでなく、フォトフレームやぬりえもあるのでお子さんと一緒に楽しんでみてくださいね。
今年の3月3日は日曜日
折角の日曜日ですから、家族揃ってお祝いしてみてはいかがでしょうか?